カテゴリー
学 年
本立て
とうこう日:2025月 03月 12日
a-uot(6年生)
用意するもの
用意するものは、背もたれ部分の木材(縦20mm・横250mm・厚さ12mm)、土台となる木材(縦200mm・横350・厚さ12mm)、足となる木材(縦180mm・横20mm・厚さ12mm)、定規、鉛筆、両面テープ、電動ドリル、マスキングテープ、ねじ3本(スリムビズ35mm)、クランプ、糸ノコ、サンドペーパー180番、木工用ボンド、アクリル絵の具、パレット、筆、水入れです。
作り方
まずは、土台の木材を横長に置き、端から2cmの箇所に、鉛筆で線を引いてください。裏面には、端から2.6cmの箇所に線を引きましょう。
次に背もたれと土台の木材に、好きなデザインを描きましょう。先程線を引いたところに両面テープを貼り付け、背もたれの木材を立ててください。両面テープで固定されたら、電動ドリルを使って、深さ35mmの穴を開けていきます。
次にあけた穴に、ネジで仮止めしてください。仮止めして印を付けたら、ネジを一度外して、木材同士も離しておきましょう。仮止めが木材同士が固定されたら、糸ノコを使って、下書きしたデザインをもとに切ります。
糸ノコで切った部分は、サンドペーパーで表面をなめらかになるよう磨いてください。背もたれの木材にボンドを塗り、土台にくっつけます。ある程度乾いたら、電動ドリルを使ってネジで再度固定しましょう。
次に本が背もたれの木材に寄りかかるよう、土台の裏側に足となる木材を貼り付けてください。最後にアクリル絵の具で、色を塗ったり、絵を描いたりしたら完成です。
工夫した点
失敗しないように板を多めに買った
むずかしかったところ
糸鋸や電動器具が怖かった