ピアノの発表会
私の娘は12歳です。娘はピアノを4歳のときから弾いてます。今でも習っていて今度発表会があります。
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。 こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:240件
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。 こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:240件

240件中 131 〜 140件を表示
-
私もそうでした 私も4歳からピアノを習っていて、今も習っています。私は去年ピアノの発表会に出ませんでした。娘さんと同じ理由かはわかりませんが
私の場合みんなに自分のぴあのの演奏を聞かれるのが嫌という理由と
友達が一人もいないという理由からでした。
去年私がピアノの発表会に出たくないというと母は理由を聞いてから
今年だけだよ。来年は出ようね。と言ってくれて嬉しかったです
あまり無理に出させようとするとやる気がなくなる可能性があるので
理由を聞いてから相談をして判断するといいと思います
ちなみに私は去年出なかったおかげで今年は一層手の込んだ曲を演奏できそうです母に感謝ですね
娘さんともう一度自分の意見だけでなく話し合ってお互いに納得するように話し合えばいいと思います
無理にやらせようとすると逆効果です かめごんさん(千葉・13さい)からの答え
とうこう日:2019年3月24日 -
私もです! 私も四歳からピアノ習ってます
そしてそして、わたしも発表会にいきたくないといっていたそうです!
それは、小学校低学年のときのことですが、なかなかうまくいかずおちこんでいました。そんな気持のまま発表会に行くと、自分より上手い人の演奏を聞いて、もっと落ち込んでしまって、とても嫌だったのでそれが原因かなと思います!! ゆずりさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2019年3月21日 -
無理はダメ! 私は5歳からピアノを習っていて、でも発表会は、いつも休んでいました。お母さんに「今年は発表会出よう」て言われても毎年「嫌」って言ってしまいます。娘さんは私と同じような気持ちです。 娘さんが、ピアノを辞めたいと言うなら無理はストレスなので、辞めさせた方が良いと思います。でもピアノは、小学生で弾けるのは、とても凄い才能を持っています。もうピアノは、辞めてしまっても、その凄い才能は心にも、頭にも残っています。やっぱり、ピアノを弾ける子供(小学生)は、とーーーーーーーーーーーーーーーっても凄い才能を持っているということですね!!!!!!母親頑張れ!d(@^∇゚)/ファイトッ♪あっ、でも無理しすぎもダメですよ! ハムスター大好きさん(北海道・10さい)からの答え
とうこう日:2019年3月3日 -
私だったら、、 私は、2歳でピアノを始めました〜
(仮に娘さんをAさんとします)
A、昨日はごめんね。でも、Aの才能をここでおわりにしたくないんだ。発表会までは、てでくれる?
っていいますかね!どうでもいいはなしですが、私は、発表会が楽しみすぎて死にそうです パンダさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2019年2月25日 -
私もピアノを習っているのですが 私は小学5年生でピアノを習っています。
娘さんは、どうして辞めたいのか思い付くことはありませんか?
1、めんどくさい
この場合は娘さんはお友達と遊びたいや、宿題の時間がなくなるなどの理由なのでは無いでしょうか
2、難しい・怖い
習っている曲が難しく、先生に全然出来なくて怒られているのでは無いでしょうか?
3、勉強をしたい
小学6年生か、中学1年生と言うことは来年は中学だから頑張らないと!中学の勉強難しすぎ!部活もあるしなぁ…お母さんが期待してるし…あれやこれやでピアノの練習をする暇が無くて辞めたいと言った可能性もあります
4、脅されてる
こんなことはまず無いでしょうけど、先生にお前やる気無いなら辞めろ!とでも言われれば普通の子供は辞めたいと思いますまぁこんなこと考えている私はバカですねこれは保留にして置いてください
5、友達が辞めた
私しか同い年でピアノやってる子居ないんだ、○○ちゃん辞めちゃったし…
私の発想なんて、ダメダメなので頭の澄みにでも置いておいてください
それでは、さようなら〜! スヌーピーさん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2019年2月20日 -
私の場合… 私は、幼稚園の時から母にピアノを習っていました。ですが、怖すぎて笑
いつの間にか、練習しなくなってしまいました。でも、母はいつも私の行きたい道を選ばせてくれました。何も言わずに見守ってくれていたことが、今になってどれだけ幸せなことか分かりました。
今は、ピアノをやめてバイオリンを習ってますが、母のあの時の厳しいレッスンのおかげで、学校のピアノ伴奏もちょくちょくできています。
こんちゃんさんの娘さんも、いつか自分を支えてくれたお母さんに感謝する日がくるはずです。それまで、そっと娘さんのやりたいようにやらせて見守っていくのがいいと思います。
あ、上から目線ですいません…(汗)参考になれば。 k&kさん(奈良・12さい)からの答え
とうこう日:2019年1月19日 -
考えて 私も娘さんとおなじ気持ちです嫌になった時は本当に嫌なんですだからもう少し娘さんの気持ちを考えて上げてください。
のっぴさん(千葉・11さい)からの答え
とうこう日:2018年11月21日 -
わかります その娘さんの気持ちは分かります
ピアノって毎日練習しないとだし正直面倒くさいです。
頑張ってください ともマンさん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2018年11月6日 -
仲直りするには 私もピアノをやっています。2さいの頃エレクトーンをやっていて、3、4さいからピアノをはじめました。(おばあちゃんがピアノの先生だったので)
では、本題に移ります。
もしあなたのお子さんが本当にピアノを辞めたいのなら、辞めさせてあげた方がいいと思います。まず、ピアノは楽しんでやるものなので、あまりお子さんにはピアノのことについてはあまり言わず、お子さんがやりたくなったらやらせてあげたらと思います。そして、始めにやることはやはり謝ること。それで、お子さんが許してくれなくても、それはそれでそっとしておくのが一番かと思います。 フラワー大好きさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2018年10月8日 -
ありがちですね・・・ 私は年長からピアノをやっています。
才能はないですが、小学校の卒業式のピアノ伴奏をオーディションで選ばれてやりましたし、中学校の合唱コンクールでも伴奏やりました。
今はそれぐらい大好きですが、やって数年たつとやりたくない時期が出てきます。私はポジティブモンスターだから、ピアノ伴奏をする事によって好きな人に注目してもらえるかも!(w)とやりましたが、無理にやらせないほうがいいと思います。
私の友達でピアノが嫌になって教室から抜け出したたそうですし、ストレスって人を豹変させてくからどんどんストレスがたまって性格が変わって、友達が離れてきますよ。私のクラスの子がそうですから。ww
長文すみません。ご参考になれば幸いです。 パリピ女子さん(長野・13さい)からの答え
とうこう日:2018年10月7日
240件中 131 〜 140件を表示
-
- 【「相談する」「相談に答える(回答する)」ときのルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。 - すでに回答された内容を、ほぼそのままコピーして自分の回答として投稿されることが増えています。このような投稿はやめてください。またそのような投稿は今後公開しません。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- 夏休みの宿題終わった?08月20日
-
- スマホが欲しい…09月13日
-
- 間違えて先輩(異性)の水筒の水飲んじゃった…09月13日
-
- 【至急】受験したいけど…今さらかな…?09月14日
-
- 被害者ぶることは悪いこと?09月14日
-
- 胸二重が欲しい!ー09月13日
-
- 耳が聞こえなくなった、、09月13日
-
- 野球やめたい!陸上やりたい!09月13日
-
- ボンボンドロップシールってどこにあるの?09月13日
-
- 【至急】いれりすのみんな5周年グッズどうする?09月14日
-
- 先生が好き!09月13日
-
- 美容院について!09月13日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- どうしたらいいのかな09月13日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。