![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|||||||
|
![]() ![]() ![]() 今回のペーパークラフトは、パトロールカー、つまりパトカー。 みんなの中にも大きくなったら、けいさつかんになりたい人がいるんじゃないかな? パトカーはけいさつかんを乗せて、みんなが安心してくらせるように、今日も町をパトロールしてくれているよ。 |
|||||||
![]()
![]() |
|||||||
![]() |
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() ![]() 今から作るパトカーが、各(かく)パーツにばらばらになっているページが開くよ。 これをプリントして、はさみやカッターで切ったり、のりではったりすると、このページの上にある写真(しゃしん)のような、パトカーのペーパークラフトができるんだ。 もちろん今回も、ふつうに作るよりもかっこよくなるディテールアップパーツもあるから、おともだちに差(さ)をつけたい君は、ぜひチャレンジしてみてね! ※ページが開かなかったり、プリントの方法(ほうほう)が分からないときは、おうちの人に聞いてね! ※おうちのプリンターや紙によっては、写真(しゃしん)と色が変(か)わることもあるよ。 |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
というわけで、作り方なんだけど、これは前回の消防指揮車(しょうぼうしきしゃ)とまったく同じなんだ。 だから、作り方は前回の消防指揮車(しょうぼうしきしゃ)のページをみてね。 ここをクリックすると消防指揮車(しょうぼうしきしゃ)の作り方のページが開くよ! ![]() |
|||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
みんなパトカーは できたかな? そのままでも、じゅうぶんカッコイイんだけど、今回ももちろんディテールアップパーツを用意してあるからね。 がんばって、さらにカッコイイパトカーを作って、おともだちにじまんしちゃおう! |
|||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
運転手は左の写真のように折り目(おりめ)をつけて、いすにすわっているようなポーズにしておこう。 このとき、うでのうらとおもてをのりではり合わせておいてね。 |
|||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
パトカーの中まで作るので、ちゃんとできあがったときに中が見えるよう、まどのところを切りぬいておこう。 ちょっとむずかしいけど、カッターやじょうぎを使って、きれいに切りぬいてね。 切る前に折り目(おりめ)をつけておくと、後で折り目(おりめ)をつけようとしたら細いところが切れちゃった、なんて事がなくなるよ。 |
|||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
今回は今までよりレベルアップして、ちゃんととうめいなまどを作ってみよう! 材料(ざいりょう)は、とうめいなプラスチックのいたで、はさみで切れるくらいのうすさのものがいいな。 「そんなつごうのいいものなんて、近くにないよ~!」って思うだろうけど、意外とみんなの身のまわりにたくさんあるんだ。 たとえば、パパがワイシャツを買ったときにえりのところについているものやビデオテープのケース、ペットボトルを使ってもいいよ。 パパやママに聞いてみると、きっとすぐに出してくれるんじゃないかな。 材料(ざいりょう)が用意できたら、はさみでまどと同じ大きさに切って、セロテープでうらからはりつけよう。 これでとうめいなまどのかんせいだ! |
|||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
次はハンドルとそのまわりを作ろう! 写真のように折り目(おりめ)をつけて、ハンドルをのりでつけてね。 |
|||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
今まで作ったパーツを組み合わせていこう。 つける場所をまちがえないように写真をよく見てしんちょうにのりづけしてね! あともう少しだからがんばって! |
|||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() 左の写真のようにできたかな? パトカーがかんせいしたら、さっき作っておいた人形とならべてみよう! 今回は本当によくがんばったね! むずかしかった分、すっごくカッコイイパトカーになったでしょ? また、次回もお楽しみにね! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|