
「夜ねる時間と睡眠」について
みんなは学校でねむくなってしまうことはある?
もしかしたら夜よくねむれていないのかも。ねる時間は?よくねむれる方法は?
キッズのみんなに「夜ねる時間と睡眠」というテーマでアンケート調査をしました。
アンケート実施期間:2020/7/2〜7/31 回答者数:1,451人
Q1.平日の夜は何時ごろねてる?
小学生・中学生では寝る時間は大きく変化するようです。
平日の夜は何時ごろねてる?(全体)
平均的には10時〜11時にねる人が多いみたい。
「その他」で回答した82人のうち、41%が2時〜4時ごろにねていると答えました。
特に小学6年生〜中学3年生になると明け方まで起きている人がいるようです。
小学生
中学生
小学生と中学生のねる時間をくらべてみると、中学生になるとねる時間がすこし遅くなるようです。
中学生になると宿題の量が増えたり、部活動がはじまるなど生活に変化があるからかもしれませんね。
Q2.休日の夜は何時ごろねてる?
休日になるとねる時間も遅くなりがちのようです。
休日の夜は何時ごろねてる?
休日のねる時間は平日とくらべると、11時ごろがもっとも多いようです。
また、夜1時ごろにねるという回答も増えています。
「その他」では回答した87人のうち、59%ほどが2時〜4時にねるようで、休日遅くまで起きている人のほとんどは平日も同じように1時〜3時にねているようです。
休日はついついおそくまでテレビを見たり、ゲームを長時間やってしまいがちですが、生活リズムがくずれすぎないように注意しましょうね!
Q3.睡眠時間は足りている?
足りていないと答えた人が多数。
全体:睡眠時間は足りている?
小学生
中学生
小学生と中学生でくらべてみると、小学生は同じくらいの割合ですが、中学生になると「足りていない」と答えた割合が10%以上増えています。
どうしてでしょうか?足りていない理由をみてみましょう。
Q4.[睡眠が足りていない人]足りていない理由は?(3つまで選択可能)
睡眠時間が足りていない理由は?
全体としては、睡眠が足りていない理由が「家での勉強に時間がかかる」と答えた人が多かったです。
「その他」では、「寝つきが悪い」「テレビ(ドラマ)を見ている」「スマホをいじっている」という回答も見受けられました。
やっぱりドラマは続きが気になってリアルタイムで見たくなってしまいますよね〜…。
小学生
中学生
小学生と比べると、中学生では「部活で帰りがおそい」と回答する人が増えました。
中学生になると部活動がはじまり、勉強も一気に難しくなるのでいそがしくなります。また自分のスマホを持つ人も増えるためか夜おそくまでYouTubeを見てしまい、睡眠時間が少なくなってしまうようです。
Q5.[睡眠が足りていない人]学校で眠くなることはある?あるときはどうしてる?
ほとんどの人が「ある」と答えました。
学校で眠くなることはある?あるときはどうしてる?
眠くなることが「ある」と回答した人が約8割ほどに!
眠くなったときの対策としては、「寝る」「我慢する」という回答がもっとも多かったです。
他には「水を飲む」「ほっぺをつねる」「シャーペンで手を刺激する」「目薬をさす」「休み時間に顔を洗う」などの対策法が集まりました。
ねむけとの戦いはとても苦戦しますよね。まずはできるだけ早くふとんに入る・ねるようにしてみてください!
Q6.夜、すぐ眠れる?
すぐ眠りにつけるかどうかには波があるようです。
夜、すぐ眠れる?
いつもなかなか眠れない人が2番目に多いことがわかりました。
ねむれても物音で目が覚めてしまう、布団にはいってもねむりにつくまでに3〜4時間かかってしまう、など眠るのに苦労している様子の声も寄せられました。
Q7.なかなか眠れないときにはどうしてる?
とにかく目をつむる!の他、多様な意見が集まりました。
なかなか眠れないときにはどうしてる?
「とにかく目をつむってねようとする」人が多いようです。
「その他」で寄せられた回答には、定番の「羊を数える」のほか、「眠くなるまでスマホでYouTubeを見る」「好きな人や好きなアニメのことを考える」「妄想する」など、考え事をして眠くなるのを待つ人が多くみられました。
ねる前に楽しいことを考えてワクワクしてしまって、逆にねむれないなんてことも……。
Q8. ねる前にかならずしていることや、よくねむれるような工夫があったら教えて!
眠れず困っている人が多いようです。
ねる前にかならずしていることや、よくねむれるような工夫があったら教えて!
ねる前に必ずしていることではこんな工夫が寄せられました!
・もっとも多かったのが「ストレッチ」「読書」「音楽を聴く」
・「お風呂で温まる」
・「寝る2時間前には、スマホやテレビなどのブルーライトがあるものを使う事を避ける。」
・いま流行りの…「ASMRを聞く」
・「3秒息を吸って7秒止めて8秒かけてゆっくり吐く、378呼吸法」
からだをリラックスさせるために、アロマなどのいいにおいをかいだり、お風呂や軽い運動で体を温めるのもオススメです!
Q9. 夜、見た夢はおぼえている?
おぼえている日もあると答えた人が多数。
夜、見た夢はおぼえている?
Q10. これまでに見た夢で面白かったもの、忘れられないものを聞かせて!
細かい内容を覚えている子が多かったです。楽しい夢は忘れたくないよね!
- 好きな人と結婚した夢
- 大好きな芸能人が担任の先生になった夢
- 鬼滅の刃の世界に行き、推しキャラと過ごす夢
- 100匹ぐらいの仔犬が自分に駆け寄ってきて癒される夢
- ゾンビと戦う夢
- YouTuberと共演する夢
- いやでやめた習い事に、間違えてまた入っちゃった夢
- 恐竜に追いかけられる夢
好きな人やアイドル・キャラクターに会えた幸せな夢や、たくさんの動物とたわむれる夢、本当に怖かった夢などさまざまでした。
中には、細かいストーリーまで覚えている人もいました!
まとめ
新型コロナの影響で学校がお休みになり、生活リズムが大きく変わってしまった人もいるかもしれませんね。
テレビを見たり、ゲームやスマホをつい遅くまでさわってしまう人、遅くまで勉強している人、部活動や習い事がたいへんな人など、睡眠時間がじゅうぶんにとれていない理由も人によってさまざまだと思います。
睡眠時間がすくないと、体にも悪い影響がでてしまうのでほどほどに!健康には気をつけてくださいね。
布団に入っても眠れない人は、みんなが教えてくれた「よくねむれる工夫」をぜひ参考にしてみてね!
アンケート概要
- 内容
- 夜ねる時間と睡眠
- 期間
- 2020/7/2〜7/31
- 有効回答数
- 1,451人(うち女性:85% 男性:8% 選択なし:7%)
グラフ:学年別回答者割合(%)
なんでも相談 回答数ランキング
-
1
-
みんなの歴代の推しは?
12歳・女の子
-
-
2
-
好きなタイプ教えて〜!
12歳・女の子
-
-
3
-
何曜日が好き?
12歳・女の子
-
-
4
-
もし生まれ変わるなら?
12歳・女の子
-
-
5
-
テストの最低点数
13歳・女の子
-