
「本とマンガ」について
長い秋の夜は、読書を楽しむ季節ですね〜!
キッズのみんなは本やマンガは好きかな?どんな風に読書をしているのでしょうか。
キッズのみんなに「本とマンガ」というテーマでアンケート調査をしました。
アンケート実施期間:2020/9/1〜9/30 回答者数:2,031人
質問項目
- Q1.本(マンガ以外)を読むのは好き?
- Q2.[大好き/好きな人へ]その理由の一番は?
- Q3.[あまり好きではない/きらいな人へ]その理由の一番は?
- Q4.マンガを読むのは好き?
- Q5.[大好き/好きな人へ]その理由の一番は?
- Q6.[あまり好きではない/きらいな人へ]その理由の一番は?
- Q7.現物(紙の本)で読む?アプリなど電子書籍で読む?
- Q7-1.本の場合
- Q7-2.マンガの場合
- Q8.本やマンガはどうやって手に入れることが多い?
- Q8-1.本の場合
- Q8-2.マンガの場合
- Q9.本やマンガは、どのようにして選ぶことが多い?
- Q9-1.本の場合
- Q9-2.マンガの場合
Q1.本(マンガ以外)を読むのは好き?
9割近い子ども達が本を読むのが好き!
本(マンガ以外)を読むのは好き?(全体)
小学生
中学生
本を読むのが「大好き」「好き」と答えている人が約9割!活字離れ、読書離れ、と言われたりしていますが、小中学生では、まだまだ多くの子ども達が本を読んでいると感じられる結果でした。
Q2.(本を読むのが)[大好き/好きな人へ]その理由の一番は?
「自分が本の世界に入りこめるから」と感じている人が最も多いようです。
好きな理由の一番は?
好きな理由の一番多い答えが、「本の世界に入り込める」というのは、子どもながらの感性で素敵だな、と思いました。この気持ちを持ち続けて大人になったら、本を読む人はもっと増えるんじゃないかな〜。(キッズスタッフも本を読むのが大好きです!)
その他には、「人生の教訓になる」「想像力が豊かになる」「読解力がつく、勉強になる」「文豪の生きた時代まで知れる」「本を読むと国語の文章読みの練習にもなる」など、勉強にも役立つと思って読んでいる人もいて感心しました。
Q3.(本を読むのが)[あまり好きではない/きらいな人へ]その理由の一番は?
本を読むことが苦手と思っている人が多い様子。
好きではない理由の一番は?
本を読むのが好きではない子の多くは、苦手意識が強いのかな〜と思います。
ただ、「どんな本を読んだらいいかわからない」という理由も多いので、そんな人はぜひ好きな人からのおすすめの本を読んでみたら、本を読むのが好きになってもらえるのかもしれないな、と思いました。キッズ@niftyで今後なにか手助けができたらいいなーと考えています!
Q4.マンガを読むのは好き?
小学生にも中学生にも、やはりマンガは人気!
マンガを読むのは好き?(全体)
小学生
中学生
マンガはやはり子ども達には人気ですよね。特に小学生は大好きな人がいっぱいだよね!
Q5.(マンガを読むのが)[大好き/好きな人へ]その理由の一番は?
マンガはわくわくしたりおもしろい、と感じる人が多いようです。
好きな理由の一番は?
その他のコメントの中には、
- キャラがイケメンだから
- キュンキュンときめく
- 学校では教えてくれないことを漫画で学べる
- 推しに会えるから
など、本とはちがったマンガだからこその好きな理由もいっぱいありました。
Q6.(マンガを読むのが)[あまり好きではない/きらいな人へ]その理由の一番は?
どんなマンガを読んだらいいのかわからない、という人が意外と多いです。
好きではない理由の一番は?
マンガを読むのが好きではない人の理由は、本のような「苦手」という理由よりは「面白くない」「どんなマンガを読んだらいいかわからない」など、あまり自分に合うマンガに出会えていない、みたいな感じなのかな、と思いました。
その他に「どのコマに移るのかわからない」「どのセリフから読めばいいのかわからない」「読む順番がよくわからない」というコメントが意外とあって、子ども達からそういう意見を聞くとは!と驚きでした。
ほかには、「親に買わせてもらえない」「親に禁止されている」というコメントもあって、まだマンガに対して否定的な感覚の大人も多いのかなぁ、と少し悲しい気持ちになりました。
Q7-1.現物(紙の本)で読む?アプリなど電子書籍で読む?
本の場合:本は小学生も中学生もまだまだ現物で読まれているようです。
本の場合(全体)
小学生
中学生
本の場合は小学生も中学生もほとんどが現物(紙の本)で読んでいるようですが、小学生と中学生で比べた時、少しだけ中学生の方が現物が多い、というのは気づきでした。
小学生に人気の「青い鳥文庫(講談社)「角川つばさ文庫(KADOKAWA)」「小学館ジュニア文庫(小学館)」なども電子書籍として出ているので、小学生には、その辺が読まれていたりもするのでしょうか?
Q7-2.現物(紙の本)で読む?アプリなど電子書籍で読む?
マンガの場合:マンガの方が本に比べ、電子書籍を使っている人が多くなっています!
マンガの場合(全体)
小学生
中学生
マンガは全体的に電子書籍を使う人が増えているようですが、本と比べて中学生の電子書籍利用が44%と半分に近づいてきています!
自分専用のスマートフォンを使ってインターネットを利用している中学生が81.8%(※小学生は40.1%)(※注1)ということも影響しているのかな〜。
無料マンガアプリを利用して読んでいる人も多い様子です。
Q8-1.本やマンガはどうやって手に入れることが多い?
本の場合:学校の図書室や町の図書館での貸し出し利用も活用されているね!
本はどうやって手に入れることが多い?(3つまで選択可)
クリスマスプレゼントで本をもらう、というコメントが多くありました。もう少しでクリスマス。今年のクリスマスプレゼントが本という人もいるのかなw(本人の希望なのか、親が勝手に買うのか、は大きな違いだよね〜)
「チャレンジタッチ」「進研ゼミのパット」などで見ているという声もあります。学習用タブレット端末では本の貸し出しコーナーがあるみたいです!
Q8-2.本やマンガはどうやって手に入れることが多い?
マンガの場合:やはりマンガでは無料アプリで読んでいる人が多い!
マンガはどうやって手に入れることが多い?(3つまで選択可)
本と違って「無料アプリで読む」がマンガでは多いですね。
やはり、マンガは「学校の図書室」や「市や町の図書館」での貸し出しはあまりないのか、本に比べると少ないですが、マンガの種類によっては学校の図書室などで貸し出しているものもあるようです。
小学生の場合は「学童で読む」という子が多く、学童ではマンガを置いているところがとても多いみたい。
Q9-1.本やマンガは、どのようにして選ぶことが多い?
本の場合:圧倒的に自分で選んでいる人が多いようです!
本はどのようにして選ぶことが多い?(3つまで選択可)
半分以上の人が自分で見て選んでいるようですが、どうやって選んでいるのかという意見では、
- あらすじを読んで決める
- いつも買っているシリーズ
- タイトルが面白そう
- 好きな作家の本
- 大賞をとった本
- 表紙を見て決める
など、みんなそれぞれこだわりをもって選んでいるようです!
Q9-2.本やマンガは、どのようにして選ぶことが多い?
マンガの場合:本よりもマンガの方が、友だちやネットからの情報で選ぶ人が多いですね〜
マンガはどのようにして選ぶことが多い?(3つまで選択可)
アニメ化されたものや、アニメを見てマンガを読みたい、と思って選ぶという意見がとても多かったです!
キッズ@niftyのなんでも相談のすすめで、というコメントもありました。(ありがとう!w)
確かに、キッズなんでも相談には、本当に多くのマンガがおススメされているよね。みんなもぜひ参考にしてみてください〜!
まとめ
なんでも相談でも、たくさんのおススメの本やマンガを紹介してくれていますが、キッズのみんなは本やマンガを読むのが好き!って感じている人がいっぱいいることがわかってとてもうれしいです。
本を読むのが苦手だな〜、と感じている人にも、キッズのみんなのおススメを、自分に合いそうなジャンル別とかで紹介できると、本やマンガを読んでみよう、というチャレンジにつながるかもしれない、と思いました。そんなコーナーを検討してみたいと思います!
これからの電子書籍(スマホアプリ)利用は、どんどん増えて行きそうだけど、同時に利用に関して注意もしていかないといけないよね!
※注1:「令和元年度青少年のインターネット利用環境実態調査 (内閣府)」より
アンケート概要
- 内容
- 本とマンガ
- 期間
- 2020/9/1〜9/30
- 有効回答数
- 2,031人(うち女性:86% 男性:6% 選択なし:8%)
グラフ:学年別回答者割合(%)
なんでも相談 回答数ランキング
-
1
-
みんなの歴代の推しは?
12歳・女の子
-
-
2
-
好きなタイプ教えて〜!
12歳・女の子
-
-
3
-
何曜日が好き?
12歳・女の子
-
-
4
-
もし生まれ変わるなら?
12歳・女の子
-
-
5
-
テストの最低点数
13歳・女の子
-