nifty

みんなのホンネ 調査レポート

  • アンケート実施期間:2025/03/18~2025/04/14
  • 回答者数:1430人
  • 2025/05/29

小中学生の約4割が勉強や宿題にAIを活用!問題の解説や宿題の丸付けなど学習時の補助として

もうすぐ梅雨がやってくるね。雨の日はゆううつになりがちだけど、みんなで乗りこえていきましょう~!

今回は、学校の勉強や宿題をするときに、AIを使ったことはある?おうちや学校で、AIの使い方に関するルールを決めている?など、キッズのみんなに「AI」というテーマでアンケート調査をしました。

目次

Q1.「AI」に興味はある?約7わりの人がAIに興味きょうみがある

「AI」に興味はある?(小中学生)

74%の小中学生が「ある」と答えました!AIがみんなにとって身近なものになっているんだな~と思います。

Q2.「AI」といえば何を思いうかべる?さまざまな「AI」があげられました

基本的きほんてきにはチャットAI。マイナス面にしぼるとAI絵師とか。

人工知能ちのう!SiriやAlexaを思いうかべる。

ファミレスの猫型ねこがたロボット

画像を作れるAI、高度な技術ぎじゅつを持つAI、歌ってくれるAI、動画を作れるAI

かしこくて、なんでもできる反面、人間の活動や仕事をうばっているイメージ。

ChatGPTなどのチャット型AIや、SiriやAlexaなどの音声アシスタントの名前があげられていたよ!その他には、ファミリーレストランなどで料理を運んでくれる「配膳はいぜんロボット」や「おそうじロボット」など、身近にいるAI搭載とうさいロボットを思いうかべた人もいたよ。画像や動画などを作ることができる生成AIをあげる小中学生もいたけど、著作権ちょさくけんやフェイク画像の問題があると答えてくれた人もいました。AIは便利なだけのものではないから、気をつけて使っていきたいな~と思います!

Q3.Alexa(アレクサ)やSiri(シリ)などのAIアシスタントを使ったことはある?全体の82.4%がAIアシスタントを使ったことがある

AlexaやSiriなどのAIアシスタントを使ったことはある?(全体)

小学生

中学生

小中学生ともに8割以上の人が利用したことが「ある」と回答していたよ!AIアシスタントがおうちにある人が多いのかもしれないね。

Q4.ChatGPT(チャットジーピーティー)を使ったことはある?小学生は50.7%、中学生は62.5%の人がChatGPTを使ったことがある

ChatGPTを使ったことはある?(全体)

小学生

中学生

「ある」と回答した小学生は50.7%、中学生は62.5%だったよ!ChatGPTのアカウント登録には13さい以上という制限せいげんがあって、18さい未満はおうちの人の同意が必要なので、AIアシスタントよりも使ったことがある人が少ないのかもしれないね。

Q5.学校の勉強や宿題をするときに、AIを使ったことはある?全体の約4割の人が学校の勉強や宿題にAIを使ったことがある

学校の勉強や宿題をするときに、AIを使ったことはある?(全体)

小学生

中学生

小学生よりも中学生の方が勉強や宿題にAIを利用している割合が高いことがわかりました!どんな風に使ったのか、次の質問でみていくよ~。

Q6.[あると答えた人へ]どんなAIを、どんな風に使ったのか教えて!勉強の補助として使っている人が多い

ChatGPTに作文の構成こうせいを考えてもらったり、文を訂正ていせいしてもらった。

CopilotというAIで数学の、解答かいとうはあるけど解説はない問題の解説をしてもらいました!

SiriにタイマーのセットをしてもらったりChatGPTやGeminiに宿題の丸つけをしてもらった。

わからない言葉を調べるとき打つのが面倒めんどうだったから声で

自主学習のネタさが

さまざまな回答が集まりました!作文や読書感想文などの構成を考えたり、誤字脱字ごじだつじのチェック、宿題の丸つけをしてもらうなど、勉強するときの補助としてAIを利用している人が多いようです!その他には、タイマーセットをAIにたのんだり、音楽をかけてもらったり、調べ物を音声でするなどはば広くAIが活用されていることがわかったよ~!

Q7.音楽や画像、絵を作ってくれるAIを使ったことはある?小学生よりも中学生の方が「ある」と回答した割合が高い

音楽や画像、絵を作ってくれるAIを使ったことはある?(全体)

小学生

中学生

小学生は43.3%、中学生は52.2%が「ある」と回答していたよ!キッズスタッフもAIを使って画像をつくって遊んだことがあるよ~。

Q8.おうちや学校で、AIの使い方に関するルールを決めている?ルールは決めていないという人が約9割

おうちや学校で、AIの使い方に関するルールを決めている?(小中学生)

約9割の小中学生が「決めていない」と回答していました!学校や家庭でのルールはまだつくられていないみたいだね。これからもっとAIが使われるようになれば、ルールがつくられることもあるかもしれないね。

Q9.[決めているという人へ]どんなルールか教えて!ルールがある人の意見が集まりました

AIを使って宿題をしない(計算問題をやってもらう、答えを教えてもらうなど。解説してもらうのはOK)

アイデアをもらうまでにとどめること、提出ていしゅつする文章は自分で書くこと

お家は時間制限つき 学校では先生の許可きょかがあると使える

個人情報こじんじょうほうは入力しない、勉強などをやらせない

AIの情報を鵜呑うのみにせず客観的に判断はんだんすること

宿題には使用しないこと、最終的な文章は自分で書くことなど、あくまで補助として利用するように決めているという意見が集まったよ!また、使う時間や場所にルールを作っている人もいました。

Q10.こんなAIがあったらいいな、と思うAIを教えて!さまざまなアイデアが集まりました

一緒いっしょ に遊んでくれたり、相談を聞いてくれるAI

ただ、色んなことに答えたりするだけじゃなくて、本当の友だちのように話せたら良いなと思います。

その日に合わせたおしゃれを教えてくれるAI

家事でも、ペットの世話でも、なんでもしてくれるAI!!

歌の直すべきところを指摘してきしてくれるAI

AIに「友だちのようにせっしてほしい」という意見が多く集まったよ。相談に乗ってほしい、一緒に遊びたいと考えている人が多いみたいだね!また、その日の服やかみがた、メイクなど見た目についてアドバイスがほしいという声もありました!その他には、「何でもしてくれるAI」「歌や絵などの添削てんさくをしてくれるAI」を希望する人もいたよ。いつか実現するかもしれないね!

※製品名、サービス名などは一般に各社の商標または登録商標です。

※内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。

まとめ

今回は「AI」について調査しました。

小中学生の約7割の人がAIに興味があり、全体の82.4%がAIアシスタントを使ったことがあることがわかりました。

便利なAI、うまく利用して生活や勉強に役立てることができたらいいな~と思います!良い使い方があったら、ぜひキッズスタッフにも教えてほしいです!

アンケート概要
内容 AI
期間 2025/03/18~2025/04/14
有効回答数 1430人 (うち女性:80% 男性:9% 選択なし:11%)

学年別回答者割合(%)

グラフ:学年別回答者割合(%)

人気のレポート

今実施中のアンケート

健康
6/3~6/30
アンケートに答える
防災
6/17~7/14
アンケートに答える
  • ニフティキッズ公式SNSのご紹介