キッズ歳時記
ひなまつり 3月3日
ひなまつりってなんだろう?
3月3日は、女の子が健康(けんこう)元気に育つことをおいのりする日で、「桃の節句(せっく)」とも言われるよ。 平安時代に流行した、紙でつくった人形(ひとがた)で遊ぶ「ひいな遊び」と、災い(わざわい)を人形にうつして川に流す「流しびな」がむすびついて「ひなまつり」になったと言われているよ。 女の子が生まれてはじめてのひなまつり(初節句)では、ひし餅(もち)、ひなあられ、白酒などををおそなえして、はまぐりのおすい物やちらし寿司などを食べておいわいするよ。 |
このひな人形を、厄払い(やくばらい)と女の子の成長(せいちょう)をおいわいし、元気に育つことをおいのりするために、ひなまつりにあわせてかざるんだよ。 ひな人形は、ひなまつりをすぎると長い間そのままにしないで、すぐにかたづけることが慣習(かんしゅう)となっているよ。 「かたづけるのがおくれると、およめに行くのもおそくなる」「かたづけができるきちんとしたむすめになるよう」などの理由があるみたいだよ。 |
内裏(だいり)びな・・・・男びなと女びなといって、天皇(てんのう)・皇后(こうごう)の夫婦(ふうふ)をあらわしています。 三人官女(かんじょ)・・・・内裏びなのお世話をする女官(にょかん)たちで、おいわいの白酒を持っています。 五人囃子(ばやし)・・・・能(のう)のお囃子(はやし)を演奏(えんそう)する人たちです。笛や太鼓(たいこ)などを持っています。 随身(ずいしん)・・・・・右大臣(うだいじん)と左大臣(さだいじん)といって、弓矢を持って内裏びなを守ります。 仕丁(じちょう)・・・・いろいろな仕事をてつだう雑用(ざつよう)係で、三人一組です。 |