キッズ歳時記

キッズ歳時記

お盆 8月13日~ 16日

お盆ってなんだろう?

お盆

8月13日~16日は盂蘭盆会(うらぼんえ)の期間で、これを略(りゃく)して「お盆」といい、先祖(せんぞ)の霊(れい)を供養(くよう)する行事をするよ。
もともとは旧暦(きゅうれき)の7月15日※だったけど、今では全国的に新暦の8月15日が一般的(いっぱんてき)だよ。
でも、沖縄(おきなわ)では今でも旧暦(きゅうれき)でお盆が行われているよ。

江戸(えど)時代よりも前にも先祖を供養する行事があり、朝廷(ちょうてい)で始まったその行事は江戸時代に入ると広く庶民(しょみん)にも広がりました。
その後、少しずつ形をかえて、現在(げんざい)のようなお盆になり、日本ならではの伝統(でんとう)行事になったよ。

※旧暦7月15日=現在の8月7日~9月6日の間で、毎年かわるよ。
  • どんなことをするの?
お盆の代表的(てき)な行事では墓(はか)まいりがあるけど、みんなの家ではどんなことをしているかな?
地域(ちいき)や宗派(しゅうは)によって日づけや風習にちがいはあるけど、一般的なものをしょうかいするよ。

1日~12日 じゅんび お墓や仏壇(ぶつだん)などをそうじをして、先祖の霊をむかえるじゅんびをします。
13日 墓まいり お墓に先祖の霊をおむかえに行きます。
精霊(しょうりょう)たな
・盆だな
仏壇の前やえんがわ、庭先に精霊たなを作って、位牌(いはい)や花、食べ物をそなえます。
むかえ火 先祖の霊がまよわずに帰ってくるように、げんかん先やお墓でオガラ(皮をとった麻(あさ)の茎(くき))をもやして、めじるしに盆ちょうちんを精霊だなにかざります。
13日~15日 棚経(たなぎょう) おぼうさんを家にまねいてお経をあげてもらいます。
盆おどり 帰ってきた先祖の霊をなぐさめて、あの世へ送り出すためにおどります。
16日 おくり火 盆の終わりに、先祖の霊をあの世へ送り出すために、送り火をします。
父の日
  • 精霊たなのかざりかた
仏間やえんがわ、庭先などにつくえをおき、「まこも」のござをしきます。
位牌や香炉(こうろ)、ろうそく立てなどを仏壇からうつします。
笹竹(ささたけ)と縄(なわ)で結界(けっかい)を作り、ちょうちんに見立てたほおずきをかざります。
花やそうめんなどの精進料理(しょうじんりょうり)のほか、季節(きせつ)のくだものや先祖のすきな食べ物をそなえます。

また、精霊馬とよばれる、キュウリで作った馬と、ナスで作った牛もかざります。
馬にのって先祖が少しでもこの世に早く帰ってくるように、牛にのってあの世にゆっくりもどるように、という意味があります。
このほかにも、キュウリやナスを細かくさいの目に切って、はすの葉にもりつけた水の子もかざります。

広い場所がない場合には、仏壇の前や横に、白い布(ぬの)をかけた小さなつくえをおいて、かんたんにかざりつけてもいいよ。