キッズ歳時記

キッズ歳時記

七夕 7月7日

七夕ってなんだろう?

父の日

7月7日は、七夕。
ねがいごとを短冊(たんざく)に書いて笹(ささ)につるしたり、笹で作った舟(ふね)を水にうかべたり、川に流したりする行事です。
「たなばたさま」の歌にある五色の短冊とは、赤・黄・緑・白・黒をさしているよ。

七夕は、平安時代の日本の行事と、中国から伝わった伝説(でんせつ)や風習があわさったものと言われているよ。

7月7日に行う地域(ちいき)と、北日本や九州(きゅうしゅう)など一部の地域でひと月おくれの8月7日に行う地域があるよ。
  • 日本の「棚機(たなばた)
えらばれたおとめが水辺の機屋(はたや)にこもって着物をおり、それを神様におそなえして、秋の収穫(しゅうかく)のぶじをいのりました。
このおとめのことを棚機女(たなばたつめ)といい、はたおり機(き)のことを棚機といいました。

棚機は、7月7日の夕方に行われていたため、「七夕(しちせき)」とよばれていましたが、そのうちに棚機の読み方があわさり七夕と書いてたなばた、とよばれるようになったと言われているよ。
父の日
  • 中国の「おり姫(ひめ)とひこ星」「乞巧奠(きこうでん)
中国の古い伝説に「おり姫とひこ星」の物語があるのは知っているかな?
おり姫は中国の神様である天帝(てんてい)のむすめで、はたおりがとても上手なはたらき者でした。
そして、ひこ星もとてもはたらき者の牛使いでした。

おり姫とひこ星は結婚(けっこん)してなかよくくらしますが、あまりにもなかがよすぎて二人は毎日あそんでばかりいます。
その様子を見ておこった天帝は、二人がまたはたらき者になるように天の川をはさんで二人をはなればなれにしてしまいます。
ところが、今度は悲しみのあまり二人はないてばかりいて、はたらきません。
そこで天帝は、きちんとはたらくことを条件(じょうけん)にして、1年に1度、7月7日だけ二人が会えるようにしたと言われているよ。

乞巧奠は、7月7日に機織の上手なおり姫にあやかってうまれた行事です。
おり姫のように、はたおりやぬいものが上手になるようにおいのりする風習から生まれ、書道などのならいごとや、おけいこごとの上達(じょうたつ)もねがうようになったと言われているよ。