キッズ歳時記

キッズ歳時記

節分 2月3日ごろ

節分ってなんだろう?

節分

(きせつ)のうつりかわりの「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを節分(せつぶん)といいます。
むかしは立春が一年のはじめだったことから、春の節分はげんざいの大みそかという意味があり、とても大切な日でした。

平安時代に陰陽師(おんみょうじ)たちによって、中国からつたわった「追儺(ついな)」という宮中行事が行われ、前の年の悪いことをはらい、福(ふく)をよびこむために、豆をまいていたと言われているよ。
この追儺が、時がたつにつれて庶民(しょみん)にも広まり、鬼(おに)をおいはらうために豆をまいたりする、げんざいの節分行事になったと言われています。

こうして、しだいに節分といえば春の節分だけをさすようになりました。
節分
  • 鬼と鬼門(きもん)
「おに」は「隠(おぬ)」や「陰(おん)」が変化したものと言われているよ。
「隠」や「陰」は目に見えないこわいもののことで、災害(さいがい)や病気などは鬼のしわざだと考えられていたよ。

鬼は、鬼門とよばれるところからやってくるよ。
鬼門は、北東十二支(じゅうにし)の丑(うし)と寅(とら)の方位にある「艮(うしとら)」※というところにあるよ。
丑と寅を時こくにすると、夜中の2時~4時をさしているから、鬼はこの時間にやってくるんだって。

丑と寅が関係していることから、鬼はウシの角と、トラのキバ、トラ皮のパンツやこしまきすがた、と言われているよ。

※東洋の方位(い)で、十二支と八卦(はっけ)、十干(じっかん)を組み合わせた二十四方向での東北の方位。
節分
  • 豆まきってどうやるの?
豆まきは鬼(目に見えない悪いこと)をおいはらうために行うよ。
鬼は真夜中にやってくるので、夜に家族がそろっているとき豆をまくのが効果的(こうかてき)だよ。

豆まきをするときには、「鬼は外、福は内」などのかけ声といっしょに豆をまくよ。
これは先に鬼をおいはらってから、福をよびこむっていう意味があるよ。
地域(ちいき)によっては、よい鬼をよんだり、悪い鬼をよんでよい鬼にするために「福は内、鬼も内」というところもあるし、ほかのかけ声のところもあるよ。

豆まきに使う豆は「鬼を射(い)る」ことから「炒(い)り豆」を使うところがほとんどだけど、北海道や東北、九州の一部などでは、落花生をつかうところもあるよ。

豆まきをおえると、一年をぶじにすごせるように、年の数や年の数より1つおおく豆を食べるよ。
父の日
  • 福をよびこむ恵方巻き(えほうまき)
節分の夜には、えんぎがよいものとして、たまご、キュウリ、しいたけ、しょうがなど、七福神にちなんで七つの具が入った太巻きを食べるよ。
この太巻きのことを、その年の恵方(歳徳神(としとくじん))がいる方向を向いて食べることから、「恵方巻き」と言うよ。

恵方巻きは、目をとじてねがいごとをしながら一言も話さずに、丸ごと1本食べるよ。
話す(口を開く)と福がにげてしまい、福を巻きこんだ恵方巻きを切るとえんぎが悪いからなんだって。


  • 鬼のキライな柊鰯(ひいらぎいわし)
鬼は鰯の生ぐさいにおいと、目にささる柊のトゲが苦手といわれているよ。
このことから、鬼が出入りしないように、やいた鰯の頭と、柊の葉を家の門口にかざる風習があるよ。