とうこう日:2022/06/12
ハナハナ
![]() |
|
40種類(しゅるい)の小動物たちのとくちょうやせいかくを写真つきでしょうかいするよ!
2本の足で立つ姿(すがた)がなんとも愛(あい)らしいプレーリードッグ。北アメリカ原産(げんさん)で、野生のプレーリードッグは、地面に迷路(めいろ)のように深い巣穴(すあな)をほり、群(む)れで暮(く)らしているよ。リスの仲間(なかま)だけど、木の上ではなく「プレーリー」とよばれている地上の草原で暮(く)らすことと、危険(きけん)がせまったとき「キャンキャン」とイヌのように鳴いて仲間(なかま)に知らせることから、この名前がつけられたよ。
日本でペットとしてよく売られているのは、しっぽの先に黒い毛のある「オグロプレーリードッグ」という種類(しゅるい)。ペットとしての人気もあって、発情期(はつじょうき)を過(す)ぎた春のはじめのころには、多くの赤ちゃんをペットショップで見かけるよ。
人によくなれるけど、甘やかしすぎないよう気をつけてね。
![]() |
ややかための毛で、しっぽは細長いよ。 |
---|---|
![]() |
全身うす茶色で、お腹(なか)だけ白いよ。全身が白い毛のアルビノという種類(しゅるい)もいるよ。 |
![]() |
頭からしっぽのつけ根まで 約(やく)28〜33cm しっぽの長さ 約(やく)10cm 体重 約(やく)800〜1500g |
![]() |
約(やく)5〜10年 |
![]() |
できるよ。ケージのすみに木の砂(すな)や新聞紙を細かくちぎったものを入れてあげよう。 |
![]() |
専用(せんよう)ケージがなければ、ウサギやフェレット用のものを代わりに使おう。運動量(うんどうりょう)が多いので、なるべくゆか面積(めんせき)の広いものを。大きめのすいそうでも飼育(しいく)できるよ。注意したいのは、リス用などの高さのあるものはさけること。プレーリードッグはもともと木の上で生活はしないので、落下事故(じこ)の危険(きけん)があるよ。また、中にはゆっくり休める巣箱(すばこ)を用意してね。 |
![]() |
必要(ひつよう)だよ。なるべくケージの外に出し、いっしょに遊んであげよう。 |
![]() |
チモシーなどせんいしつの多い牧草(ぼくそう)を中心とし、ペレットや野菜(やさい)、果物(くだもの)などは少しだけにしてね。 |
![]() |
プレーリードッグは砂浴(すなあ)びをして、毛をきれいに保(たも)っているので、ケージには砂場(すなば)を用意してあげよう。ツメがのびてきたら切る必要(ひつよう)があるけれど、根元のピンクの部分には血管(けっかん)が通っているので要注意(ようちゅうい)だよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |