
発表!小中学生のスマホ事情
「キッズなんでも相談」の『みんなのスマホ状況を教えて!』の回答を集計しました。8割の子どもたちが事前にルールを作り守っていたよ!その具体的な内容とは?!
集計期間:2017/12/21〜2018/2/20 対象回答数:188件
スマホの所有率は約6割!
回答者の5人に3人が自分専用のスマホを持っている
新年度を迎える春先になると、各携帯会社から「学割」などの学生向けプランが発表されるなど、新しい学年を迎える前が学生のスマホデビューのひとつのキッカケとなっているみたいだよ。
内閣府による「平成28年度青少年のインターネット利用環境実態調査(平成28年度データ)」によると、スマホを所有している割合は、小学生で27.0%、中学生になると51.7%と、年々低年齢でのスマホ所有率が増えています。
普段からキッズ@niftyを利用してくれているみんなだから、内閣府の調査より少し高めの所有率となったみたいだね。
スマホを持っている年齢は?
11歳以上の小学校高学年からが目立つ
-
スマホを持っているのは11歳〜14歳の子どもで約8割弱を占めていたよ。小学校高学年から中学生の所有率が目立つよね。クラスでもスマホの話題が出始めて、自分のスマホが欲しくなるのってこの頃だよね。
※15歳以上が少ないのは回答対象者が少ないため
スマホを持つ時のルール決めてる?
約8割が利用についてのルールを決めている!
大きく4つに分類される親と最初に約束したルール
-
1
場所についてのルール
-
2
時間についてのルール
-
3
アプリの使い方についてのルール
-
4
その他の使い方についてのルール
スマホを使う場所についてのルール
-
・自分の部屋には持っていかない
-
・リビングで使う
-
・食事中、勉強中は禁止
-
・親がいない時はいじらない
スマホを使う時間についてのルール
-
・○時以降禁止
※8時〜10時の間での設定が多数
-
・一日○時間まで
※1時間、2時間など
アプリの使い方についてのルール
-
・課金はしない
※多数
-
・ゲームは禁止
-
・SNSはLINEのみ
-
・LINEは禁止
-
・LINEは家族のみ
その他の使い方についてのルール
-
・姿勢に注意する
-
・テストの前は親に預ける
-
・宿題など、やることが終わってから
-
・歩きスマホはしない
-
・人に迷惑をかけない
-
・知らない人にLINEや電話番号、住所を絶対に教えない
-
・怪しいサイトには手をださない
最初に決めたルールは約8割がしっかり守っている!
スマホの危険性を理解して自発的にルールを守る子も
最初に約束したルールについて「守っている?」と聞いたところ、こちらも約8割の人たちがしっかりルールを守っていると回答。えらいっ!
守っている理由で多かった回答は以下の通り。
-
・親のお金で使わしてもらってるから当然
-
・守らないと没収(ぼっしゅう)されてしまう!
-
・ルールを守らないと気持ちが悪いから
-
・勝手に制限されているから
「スマホが欲しい=なくなると困る」という意味で、親と決めたルールをしっかり守る人ももちろん多いけれど、学校やテレビなどでスマホの危険性を理解し、自発的にルールを守るっていう流れもできてきているようで、みんなもちゃんと考えているな〜と感心しました。
「親のお金で使わせてもらってる」なんて言ってもらえると、親の立場からはうれしいな〜。
まとめ
「スマホは危険」「スマホは怖い」と、つい大人は心配してしまうことが多いと思うんだけれど、みんなもちゃんと考えているんだってことを親にも伝えて、スマホの使い方について最初にしっかりと約束して(話し合って)みよう!
キッズ@niftyでも「親子でつくろう! インターネット利用のルール」を紹介しているよ。親と一緒に考えて作れる「つくろう! わが家のインターネットルール」も用意しているので、参考にして家庭のルールを作ってみてね!
親子でつくろう! インターネット利用のルールアンケート概要
- 内容
- みんなのスマホ状況を教えて!
- 期間
- 2017/12/21〜2018/2/20
- 有効回答数
- 188件
グラフ:学年別回答者割合(%)
なんでも相談 回答数ランキング
-
1
-
ええっとお…
12歳・女の子
-
-
2
-
自分のことをカワイイと思うのってダメ?
12歳・女の子
-
-
3
-
今日の1時間目の授業は?
12歳・女の子
-
-
4
-
今履いてるくつ,何cmですか?
12歳・女の子
-
-
5
-
どこの席?
12歳・女の子
-