![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|||||||
|
![]() ![]()
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
|
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() 今から作るブルドーザーが、各(かく)パーツにばらばらになっているページが開くよ。 これをプリントして、はさみやカッターで切ったり、のりではったりすると、このページの上にある写真のような、ブルドーザーのペーパークラフトができるんだ。 ※ページが開かなかったり、プリントの方法(ほうほう)が分からないときは、おうちの人に聞いてね! ※おうちのプリンターや紙によっては、写真と色が変(か)わることもあるよ。
|
|||||||
![]() |
||||||||
![]() 1. |
![]() |
印刷(いんさつ)した紙から「車体」を切りぬこう。 ![]() |
||||||
2. |
![]() |
左の写真をよく見て、印(しるし)がついているところと同じ所に、切れ目を入れよう。 切れ目を入れておくところは、写真の2ヶ所と、反対側(はんたいがわ)にある1ヶ所で、合わせて3ヶ所あるんだ。 忘(わす)れずに全部切れ目を入れておいてね。 |
||||||
3. |
![]() |
「やまおり」の点線にそって、おり目をつけよう! 全部おり目がついたら、のりしろにのりをつけてはりあわせよう。 この時、全部はり合わせずに、写真のように車体の後ろをのりづけしないで、開けたままにしておいてね。 |
||||||
![]() |
||||||||
![]() 4. |
![]() |
「ドーザー」を切りぬこう。 切りぬいたら、左の写真のピンク色の線でかこわれた所に、まるみをつけておいてね。 |
||||||
5. |
![]() |
次におり目をつけて、ドーザーの両わきをのりづけしよう。 |
||||||
6. |
![]() |
4で、まるみをつけておいたところをおり返して、のりづけしよう。 |
||||||
7. |
![]() |
「アーム」を切りぬき、おり目をつけておこう。 |
||||||
8. |
![]() |
4~6で作ったドーザーに、アームをのりづけして、ドーザーの部分はできあがりだよ。 |
||||||
![]() |
||||||||
9. |
![]() |
「無限軌道(むげんきどう)」を切りぬこう。 無限軌道には「左」と「右」があるから、切りぬいてからわからなくならないように、気をつけてね。 |
||||||
10. |
![]() |
のりしろのところにある切りこみに切れ目を入れて、左の写真のように立たせよう。 まちがって、おり目の線を切ってしまわないでね。 |
||||||
11. |
![]() |
次は、左の写真のようにおり目の線にそって、おり目をつけておこう。 |
||||||
12. |
![]() |
![]() 左の写真と同じようになるように、はしのところをまるめながらおり返してのりづけし、もう片方(かたほう)のはしも、まるめてのりづけしよう。
|
||||||
13. |
![]() |
ここまでできたら、10で切りこみを入れて立たせておいた所を、1~3で作った車体の切れ目にさしこんで、中でおっておこう。 (閉(と)じずに開けておいた、車体の後ろから指を入れておるといいよ。) |
||||||
14. |
![]() |
そして、無限軌道と車体をのりづけしたら、車体の後ろをのりづけして閉じておこう。 |
||||||
15. |
![]() |
次に、4~8で作ったドーザー部分を、のりしろの形にあわせてのりづけしよう。 ![]() |
||||||
![]() |
||||||||
16. |
![]() |
|
||||||
17. |
![]() |
次に、車体の両側(りょうがわ)の、2で開けておいた切りこみに、「★」のところをさしこもう。 そして、ドーザーのうらの白い四角と、ダンパーの先の四角を合わせてのりづけすると、ブルドーザーのできあがりだよ! |
||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|