2002年に開始した、 主に小・中学生を対象とする子どものためのサービス。 子どもの相談に子どもが答える『キッズなんでも相談』や、 インターネットを楽しく安全に使うための『わが家のインターネットルール』を作成できるコーナー、 保護者や先生に向けた情報提供も行っています。
※ 製品名、サービス名などは一般に各社の商標または登録商標です。
※ 内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。
本調査では小中学生を中心とした子どもたちを対象に、給食を残したことがあるか、給食で1番好きなメニューは何かについてなどアンケートを実施し、2,344人から回答を得ました。
学校に給食があると答えた人は全体の95.5%で、ほとんどの学校で給食があることがわかります。給食の味についての質問では、「おいしい」「どちらかといえばおいしい」の回答を合わせると約9割の小中学生が給食に対して好意的な意見を持っていることがわかりました。
1番好きなメニューは、小中学生ともに「あげパン」が1位で、2位が「カレーライス」でした。一方、苦手なメニューは「ゴーヤチャンプルー」が1位でしたが、中には「苦手なメニューはない」との回答が「ゴーヤチャンプルー」の回答数を上回りました。
また、「給食を残すことはある?」という設問では小中学生の62.7%が「ある」と答えていて、どこまで食べたら残せるかを聞いたところ、小学生は「一定量食べたら残せる」、中学生は「ルールはなく残せる」が最多でした。中学生になると小学生に比べて、無理のない範囲で給食を楽しむことができる学校が多いようです。
■「給食」に関する調査レポート
「給食がある」と回答した人は小学生では98.3%、中学生では91.6%でした。給食がない学校は、小学校よりも中学校の方が多いことがわかります。
小中学生の61.5%が「おいしい」と回答しました。「どちらかといえばおいしい」の回答と合わせると、約9割の小中学生が給食の味に対して好意的な意見を持っているようです。
1位は「あげパン」、2位は「カレーライス」でした。2021年と2022年の調査結果(注1)では「カレーライス」が1位でした。上位のメニューは大きく変わらず、「あげパン」「カレーライス」「フルーツポンチ」は不動の人気といえます。
苦手なメニューは「ゴーヤチャンプルー」が1位となりました。中には、苦手なメニューはないと回答した人もいました。
「給食はおいしい」という回答が多い一方で、半分以上の人が給食を残した経験があるようです。
給食を残す理由で最も多かったのは「苦手な食べ物だから」、次いで「量が多いから」でした。
その他には、「おなかがいっぱいだから」「時間内に食べきれないから」などの意見も集まりました。
嫌いなものや食べられないものがある場合、最初から残せるのか、少しは食べないと残せないのかといったルールは学校ごとに異なるようです。小学生の回答では「一定量食べたら残せるルールがある」が28.3%と最多でした。一方、中学生は「ルールはなく残せる」が32.2%と、小学生に比べルール化されている学校は少ないのかもしれません。
小中学生の43.4%が「コロナの時のような、給食中のルールや制限がまだある」と回答しました。新型コロナウイルス感染症の流行当初に比べると落ち着きはしたものの、元通りとはいかないようです。
具体的な制限の内容については、「机をくっつけてグループにしない」が82.3%、「会話制限がある」が47.3%でした。飛沫感染の防止には効果的ですが、友達と話しながら食事ができないことでつまらない思いをしている人もいるかもしれません。
アイスクリームや、行事の際のケーキ!
カルボナーラなどのパスタ
ステーキ、ハンバーグ
寿司!
あげパン(うちの学校はあげパンがないので)
「アイス」や「ケーキ」などデザートを充実させてほしいという意見が多く集まりました。「パスタ」「ステーキ」「ハンバーグ」などの洋食も、求めている人が多く、和食で人気が高いのは「寿司」でした。給食で1番好きなメニューで1位となった「あげパン」を求める声もあり、「あげパン」は昔からある給食メニューですが、どの学校にもあるとはいえないことがわかりました。
2002年に開始した、 主に小・中学生を対象とする子どものためのサービス。 子どもの相談に子どもが答える『キッズなんでも相談』や、 インターネットを楽しく安全に使うための『わが家のインターネットルール』を作成できるコーナー、 保護者や先生に向けた情報提供も行っています。
※ 製品名、サービス名などは一般に各社の商標または登録商標です。
※ 内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。
内容 | 給食 |
---|---|
期間 | 2024/10/29~2024/11/25 |
有効回答数 | 2344人 (うち女性:80% 男性:9% 選択なし:11%) |
グラフ:学年別回答者割合(%)