トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
もうすぐ中学生! 私はもうすぐ中学生です。
結構勉強が好きな方で、成績もままあいいほうで、自分に合った勉強法などで毎日勉強しています。
それで、中高生の皆さんの勉強法も知りたいなとおもいました!
ノートの取り方や工夫してること、勉強に関することだったらなんでもいいので教えて下さい!
杏さん(その他(海外)・12さい)からの相談
とうこう日:2019年2月26日みんなの答え:7件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
  • キャンパスノートを参考にしています! こんにちは!

    >ノートのとり方

    自分は、キャンパスノートの ノート科目別の使い方 を

    参考にしています。

    使用している人のノートが掲載されていて、参考になります。
    ムウミサさん(福岡・15さい)からの答え
    とうこう日:2019年2月27日
  • 参考になれば! ヤッホーりんです!

    この前学年末テストがあって、じゃんじゃん今テスト戻って来てる…。
    私はそんなに頭よくないけど参考になれば!

    (ノートにメモスペース)
    ノートの端とかにびっーって線引いて先生の解説とかをわりと細かくメモしてます!
    メモは、テスト点UPにもノート点UPにもなるからおすすめ!


    (同じ問題をとく)
    受験では少し変わるかもだけど、定期テストは学校からでたワーク、プリントから多く問題が出るので(というかほぼw)塾にもいってないし、学校のを何度もとくっていうのをやってます!


    (オレンジペン暗記マーカー必須!)
    サラサだと赤でもいけるんだけどオレンジペンを使うと赤シートを重ねて何度も暗記がすぐできるのでおすすめ!暗記マーカーも美術とか暗記教科では特に役に立つよ!


    こんな感じかな?長いわ、ごめんね!とりあえず私は
    『何度も繰り返し同じ問題をとく』
    って言うのが何よりだと思うな!私はその方法で暗記教科は90点以上楽勝にとれるようになりました!(特に音楽や美術とかの副教科ってやつ!)
    てことで、頑張って!
    りんさん(福岡・14さい)からの答え
    とうこう日:2019年2月26日
  • 教科書の順番は無視。分かるところから先に 医学部志望の高1です。

    どの教科でも、教科書の順番通りに勉強する必要はないです。分かるところから先に理解しましょう。

    具体的なことをいくつか。

    @数学:これから習う内容を早めに予習。授業本番は事実上、復習です。今すぐにでも中1の教科書の内容はだいたいわかるはずですし、中1が終わればもう中2・中3の半分は何となく分かるはずです。「だいたい」「何となく」だけでも効果は絶大です。
    A化学:化学式の丸暗記はダメ。周期表とプラスイオン・マイナスイオンを最初に理解しましょう。
    B地理:「大きな山・川の位置」「各地域の大雑把な歴史(小学校レベル+ネット)」と、理科で習う「上空の風の流れ」が基礎中の基礎です。暗記の際も常にこの3つを意識。
    C歴史:出来事の位置関係が重要。関連する事件の日時と場所を白地図上に書き込んで把握します。
    D【重要】物理:高校入試の後でいいので、高校入学前に高2の数学の「微分・積分」を必ず予習。これを事前に知っているかどうかが運命を分けます。

    がんばってください。
    浩太郎さん(東京・16さい)からの答え
    とうこう日:2019年2月26日
  • 私のやり方は....。 大切なところは、キャラクターを使うよ。よく使うのは、
    緑のペンで描いたカエル。(振り返る)
    黒のペンで描いたネズミ。(注意)
    黄のペンで描いたネコ。 (やったね)
    青のペンで描いたゾウ。 (頑張る)
    とか。
    やりがちなのがノートに付箋を貼ること。これはあまりよくない。大切なところをメモして、貼ると、次第に粘着力が落ちてきて、剥がれてしまうの。
    ペンなら、そんな心配はないからね!
    あとは、題名と、まとめを色ペンで囲うのがいいよ!ただ、色ペンを使いすぎると、ノートが見にくくなるから、注意しよう。
    トルコギキョウさん(神奈川・12さい)からの答え
    とうこう日:2019年2月26日
  • 私は ついこの前受験と受検を終えたさくらんぼです。(新中等生です。)中学生じゃなくてごめんネ・・・。
    受験勉強でやってたこと
    1 縦書きならノートの上、横書きならノートの左に赤い線を引いてメモスペースを作る
    ページ数、問題番号、日付、メモなんかを書いてました!!

    2 オレンジのボールペン&緑の蛍光ペン
    どちらも暗記シート(赤)で消える色なので暗記に使えます!

    3 色ごとに分ける
    例えば、江戸の改革(享保の改革、寛政の改革、天保の改革)3つの取り組みをそれぞれ、赤、青、緑に分けると見やすくて覚えやすいですよ!※色を使い過ぎないようにして下さい。

    4 付箋やメモを利用
    先生のちょっとしたつぶやき(ここテストに出るよ〜とか)や語呂合わせなどを付箋やメモに書いて貼ると暗記しやすいです!

    ノートはこんな感じで使ってました。参考にならなかったらごめんなさい・・・
    それではByeBye
    さくらんぼさん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2019年2月26日
  • 何度も解く! 私がノートの取り方で工夫しているのは、教科ごとに大事な色を変えずに同じ色を使うことです。同じものを使わないと、テスト前とか復習する時に分からなくなっちゃうので…。
    ちなみに、1番大事な色は赤、2番目は青、メモとかはオレンジで書いてます。
    あと、その日習った範囲はその日の内にワークを終わらせておく!
    私はいつもテスト前提出物に追われてるので…。
    1回終わらせておくと楽です。
    問題は何回も解くこと、間違えたところはマーカーとか引いて2回目するときに確認する。
    解説を読むのも結構大事です。
    在り来りだけど、こんな感じです。
    のーさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2019年2月26日
  • 何度も書いて理解! ついこの間高校受験が終わったこのたんです!
    勉強方法は、人それぞれで合う合わないがあると思うをど、
    私は、テストとか受験前に苦手な単元をノートにまとめて
    重要なところをオレンジとかの赤シートで消えるペンで書いて
    そこを赤シート隠して、落書き帳とかいらない紙に何度も書いて
    覚えたりしたよ!!
    あとは、問題集をやるときに直接書かずにノートとかに答えを
    書いてやったりしたよ!!そのほうが、何度も解けるし、復習
    できるからね。
    中学校は、小学校と違って難しいしテストとかも方式が違うから、
    復習が大切だよ! 頑張ってね!!
    このたんさん(東京・15さい)からの答え
    とうこう日:2019年2月26日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
サマーフェスタ2024
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:ケータイ・スマホ

    アンケート実施期間:〜8月19日まで

  • 調査アンケート:睡眠

    アンケート実施期間:〜8月26日まで

カテゴリごとの新着相談
青春をきざもうキャンペーン:CupopSchool
いまどきの小中学生のホンネクイズ:第8回
ニフティキッズ公式SNSのご紹介
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation