トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
ヘルプマークについて 私は病気とかは持っていないのですが、人混みが怖かったり長時間立っていると体調が悪くなります。中学生になったら通学時間が1時間以上(バス)あるのですが、ヘルプマークをもらってつけてもいいのでしょうか?また、どこで貰えばいいですか?市役所は遠くて行けませんし、えきは配布していないということです。親はそういうことに厳しいので、内緒でつけたいと思います。もらう時に病名とかは聞かれますか? るるあさん(北海道・12さい)からの相談
とうこう日:2023年2月1日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
  • 分かりますそのきもち! 私も分かりますその気持ちちょっと私も気になります。
    でもそういうのは恥ずかしくありませんよ
    心美さん(茨城・9さい)からの答え
    とうこう日:2023年2月4日
  • 持ってる本人が答えます(自閉症児) 1 ヘルプマークはいちおう誰でも貰えます
    2 親にバレずには無理です何故なら親がカバンみる時にわかるからです
    綴喜さん(選択なし・10さい)からの答え
    とうこう日:2023年2月2日
  • 調べてみました どうもっ!ラメです
    人混み苦手なのめっちゃ分かります
    調べてみました!

    @ヘルプマークをつけてもよいのか
    ヘルプマークを付ける人の基準はないそうです
    支援や配慮、サポートが必要な人がヘルプマークを付ける人の対象です
    ちなみにヘルプマークの裏面にシールがあるので援助してくれる人がどう助ければいいのかを書いておくことが大事なポイントです。

    Aどこでもらえるのか
    ・市区町村の担当課役場
    ・保健所、保健センター
    ・福祉センター、市民センター、障害者相談センター
    ・駅など
    るるあさんの場合、市役所、駅とかがダメだと思うので多分もらえるところは
    無いのかなって思います。
    その場合自分で作ることもOKだそうです
    (東京都福祉保健局のホームページに作り方がのってるらしいです)

    Bもらうときに何か聞かれるのか
    専用の窓口に申請すれば即日入手できます
    その時疾患や障害を証明する資料を提示する必要はありません
    ただ、自治体によっては「ヘルプマーク交付申請書」を要求される場合が
    あるそうなので調べておくことが大事です
    「ヘルプマーク交付申請書」は書類選考とかはないらしいです

    長くてごめんなさい
    バイ!
    ラメさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2023年2月1日
  • うーん、難しいかも… こんちゃ♪
    獅子原くん教を広める伝説の人物です!

    ネットの情報だけど教えます。
    ヘルプマークの使用の対象は病気や障害などの
    決まった基準はなし。
    手助けや配慮が必要な人であれば誰でも使用できる。
    見た目ではわかりにくい困難さがある人も使用ができ、
    声に出さなくても手助けや配慮を必要としていることを周囲に伝えれる。
    らしいです。
    でも、もらい方は、市役所らしいです。バスで市役所は無理でしょうか?府各保健所 ・府内市区町村障害福祉担当課(市区町村にお問合せしてみてください。) るるあさんが言えば、窓口で直接渡してくれるようです。
    また、書類などの記入は不要のようです。
    それと、費用はかから無いようです。
    もらうう時に、障害者手帳、身分証明書等は不要です。

    バスとかでいけたらいいのですがね…。
    まぁ、色々書いたので少しは参考に。
    (市役所以外にもらう方法は調べた限り見つかりませんでした。)
    獅子原くん教を広める伝説の人物さん(福岡・11さい)からの答え
    とうこう日:2023年2月1日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
  • ニックネームから答えまで、全ての項目を書いてください。※絵文字は使えません。
  • 投稿できるのは5〜19さいです。
  • ニックネームにフルネーム(名字・名前の両方)が書かれた回答は紹介(しょうかい)できません。
  • 自分やお友だちの本当の名前、住所、電話番号、メールアドレスが書かれた相談は紹介できません。
  • 読んでいる人がいやな気持ちや、悲しい気持ちになるようなこと、お友だちを傷(きず)つけていると思えるものは書かないでください。
  • 送ってくれた相談・回答は全て、ニフティキッズ編集部が確認してから、紹介しています。ニフティキッズ編集部の判断で、一部を削除したり、紹介できない場合があります。(誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)ととられる内容、他のホームページへのリンクなど)
  • 夜11時〜朝6時までの投稿は受け付けていません。
  • 掲載された相談・回答投稿の削除の依頼をいただく場合がありますが、キッズなんでも相談では、利用にあたり会員登録などを行っていません。投稿されたユーザーの個人を判断することが出来ないため、削除依頼には対応することは出来ません。
短編小説への回答を書くときのルール
  • 「短編小説」カテゴリへの回答には小説を読んで、感動したことや、感想を書いてください。小説や書いてくれた人への悪口、小説と関係ない内容が書かれている場合は公開しません。
  • 投稿文章内の誤字(ごじ)の指摘は回答として公開しません。

ニックネーム

  • 20字まで

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです。

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:母の日・父の日

    アンケート実施期間:〜4月10日まで

  • 調査アンケート:友だち・グループ

    アンケート実施期間:〜4月5日まで

カテゴリごとの新着相談
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
20周年記念特集
ニフティキッズ公式YouTubeチャンネル
ココロとカラダのことを学べる ココカラ学園:Yahoo!きっず
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation