スマホのルール
私の家庭ではスマホに関して凄く厳しいんです。特に私にとって意味わかんないルールが自分の部屋にスマホを持って行ってはならない事です。普通に時間制限もありますし、中学生なので勉強する際にスマホを活用したり、ラインが来てたらできるだけはやく返信したりしたいのですがなぜかリビングにスマホを置くというルールがあるんです。一度は誕生日に自分の部屋にもっていく許可を貰おうとしたり、テスト期間はリビングに置くなどとちゃんとしたルールを考えた上で交渉をしようとしたんですがまだ言えてません。いい交渉の仕方はありませんか?また、この年齢で自分の部屋にスマホを持っていけないのはおかしいですか?
ももさん(東京・14さい)からの相談
とうこう日:2024年10月6日みんなの答え:4件
とうこう日:2024年10月6日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
私もだわー… こんにちは!ばななです。
私も同じルールがあります。
ちなみに、なんで部屋に持って行ってはいけないのかの理由がわかりません。ただただ「持って行っちゃダメ!」としか言われてません。
まず理由を教えて欲しいですよね…
なので、とりあえず、親に「なんで部屋に持って行ったらダメなの?」とか聞いたらどうでしょう!
そこから、交渉とかは考えればいいです。
理由がわからないと何にもわからないんですから!笑
勉強に関しては、リビングでやったらどうでしょう?
でも、部屋で1人だけの空間でじっくりやりたい気持ちわかります笑
それに、友達のラインとかを早く返したい気持ちもわかります笑
なので、友達とかには事前に「部屋に持ち込んじゃいけないってルールあるから返信遅れるかも!ごめんね。」とか言っときましょう。
勉強を1時間おきとか30分おきとかに休憩して、その間にラインを返せば、いいと思います!
ばなな。さん(岐阜・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月9日 -
仲間だー! 私の家もそうですよ!なんでダメなの?と聞いた時、睡眠不足になるや勉強に頭が回らなくなる、依存してしまうからと言われました。
本当、謎ですよねー Yuanさん(埼玉・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月9日 -
自分も同じルールある 自分も母から部屋持ってっちゃダメって言われたけど、別に基本リビングでLINEとかするからそんな気にしてない
勉強?リビングでやれば良くない?
まあどうしても自分の部屋に持って行きたいのなら、持って行ってはいけない理由とか聞いたら?
あと自分も時間制限(1時間)はあります. 量産型特産タコぎん&試作型非原産イカぎんさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月7日 -
勇気を出す おれも最近スマホ買ってもらったけど制限は何も無いですね、やっぱ勉強中スマホが横にあったら誘惑に負けちゃいます、、勉強中はおやすみモード(通知こない)にするとか…家族が集まってる時にちゃんと相談して交渉してみて下さい(><)勇気出して交渉してみましょ ましろさん(福岡・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談する」「相談に答える(回答する)」ときのルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- コスメの情報はどうやって入手してる?07月02日
-
- スマホの制限かけられた07月10日
-
- 相談したいです。。07月10日
-
- 学級委員の中でハブられる07月11日
-
- つらいです07月11日
-
- 自分の語彙力が足りなさすぎる07月10日
-
- 生理辛い 男子羨ましい07月10日
-
- 多汗症辛い07月10日
-
- 顧問の先生が勝手に部活内容を決める…07月10日
-
- バレエで人間関係。。07月11日
-
- 忍たまで好きな話教えて!07月10日
-
- これって脈アリ…?07月11日
-
- プール後の前髪07月10日
-
- みんなの学校は何クラス?07月10日
-
- おすすめのシャーペン!07月10日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 大丈夫かな、、07月11日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。