世界一多い画数の漢字は何?
相談かわからないですけど、とにかく教えてほしいんです!
100画以上の漢字は調べてあったんですが、もしもそれ以上のものがあったら教えてほしいです!
自分の今のところの知っている感じだと、ごつというよみのかんじです!
良かったら教えてください! 教えませんさん(千葉・9さい)からの相談
とうこう日:2022年5月14日みんなの答え:54件
100画以上の漢字は調べてあったんですが、もしもそれ以上のものがあったら教えてほしいです!
自分の今のところの知っている感じだと、ごつというよみのかんじです!
良かったら教えてください! 教えませんさん(千葉・9さい)からの相談
とうこう日:2022年5月14日みんなの答え:54件
54件中 11 ~ 20件を表示
-
1032画聞いたことある (一番画数が多い漢字)って調べたら出て来るはず 多分こう!さん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2024年6月28日 -
多分1032画かな… ネットで調べてみたけど、多分1032画かな。でも、調べて出てきたのは172 画だった。本当に1032画はあるのかなぁ。調べてみてね!! やすーさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年6月25日 -
しんぞ しんぞ
786画です。
のんさん(埼玉・10さい)からの答え
とうこう日:2024年6月8日 -
世界で多い漢字 世界で画数は33画のあらいで漢検1級の漢字ですびゃんとかは創作漢字といいます。2014年の中国で作られた漢字です1024画のは1000画以上のは絵とゆわれてますまあネットでいっぱい調べたけかです「嘘かも」 めぐもさん(埼玉・7さい)からの答え
とうこう日:2024年2月15日 -
みなさん誤解しておられるが 「だいだんえんでひとをむかえる」はまるで囲まないぞ
まるで囲んだら総画数が奇数になるじゃん
ただ人を20x25に並べた後下に12個書くだけだよ ライアーダンサーさん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2024年1月18日 -
じつは漢字じゃない 1024画の漢字を見つけました。
しかし、999画を超えると漢字ではいそうです いろいろかんじさん(選択なし・9さい)からの答え
とうこう日:2023年12月25日 -
これ知ってる! 1025画の漢字なんだって!
読み方は、「大団円で人を迎える」だよ!
人を512個書いてそれを円で囲んだかんじなんだって!
みっくすじゅーすさん(埼玉・11さい)からの答え
とうこう日:2023年11月5日 -
漢字の画数 しんぞ
786画もある 🍙さん(東京・19さい)からの答え
とうこう日:2023年10月22日 -
786画!? 答えは、786画の
しんぞ
です! KKさん(宮城・11さい)からの答え
とうこう日:2023年6月26日 -
486画1024画 一番画数が多いのは486画のしんぞと1024画のだいだんえんでひとをむかえるです。だいだんえんでひとをむかえるの書き方は人という漢字を512こ並べて円でかこむと書けます マジで書いてみた tomoさん(選択なし・9さい)からの答え
とうこう日:2023年6月24日
54件中 11 ~ 20件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ラインが欲しい…!04月03日
-
- これってどう思う?04月04日
-
- 春休みの宿題って出すの?04月04日
-
- 親が不機嫌すぎて辛い04月04日
-
- 勉強の仕方04月04日
-
- 生理で。。。精神的に辛い。。。04月03日
-
- まだ中学生なのに胃もたれしやすい、、、04月04日
-
- 中2から運動部に入るのやばいですか?04月03日
-
- 簡秀吉くんすきな人いますかー??04月04日
-
- ラブパワーキングダム知ってる人集まれ!04月03日
-
- 好きなのか分からない...04月04日
-
- 1人でおつかいが怖い…04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 至急お願いします!(注射について)04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。