妹に暴力する父
この間妹が母に買い物を頼まれた際に父がコーヒーを買ってこいと言いました。ですが妹が購入したのはいつも父が飲んでいるのと別のものでした。ですが父はそんな些細な事でブチギレして「お前中1なのにコーヒーも買ってこれないのか」と叱り頬にビンタをしました。私も「なんでそんなことでビンタするの?間違いなんて誰にでもあるじゃん」と言うと「普通だろ!〇〇(妹)を庇うのか?」と反論してきました。妹は父が怖くて帰ってくる時間が近づくと「お父さんが帰ってくる…また怒られるのかな…」と手足が震えていて私も心が辛くなりました。母に相談したところ「離婚しようか悩んでる。妹も心身共に限界だと思うしなるべく早く楽にしてあげたい」と言っていました。ですが名字が変わったりするのが嫌なのか離婚はして欲しくないと反対しています。この場合は説得させたほうがいいですか?それとも妹の気持ちを尊重すべきですか?
ひなさん(宮崎・15さい)からの相談
とうこう日:2022年6月30日みんなの答え:24件
とうこう日:2022年6月30日みんなの答え:24件
24件中 21 ~ 24件を表示
-
尊重してあげて… 妹に何が起こるのかわかりません。もしかしたら、あなたがいないうちに虐待をもっとされている可能性だってあります。早く幸せな未来が訪れると良いですね♪ 困ったさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2022年7月1日 -
無理はだめ わけわかめでっす
自分も、妹さんもましてや母も悩んでいるのなら、絶対に離れましょう。
つまり離婚したほうがいいです。
手足が震えて心が辛いんでしょ?
だったら心が安心するのと苗字を変えないでびくびくするのはどっちがいいか、わかると思うな。
実際、私も親が再婚してコロコロ苗字変わったけど、深く問い詰める男子がでてきたら睨むかパーッと話しちゃえばいい!
母と妹と相談して、離婚を前提に考えを進めた方がいいと思います! わけわかめさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2022年7月1日 -
苗字、変えなくてもいいんだよ 苗字は変えなくてもいいらしいです。
学校とか、そういう場所では。
まぁ、大事な書類とかには本当の名前を書くんでしょうけど。
だから、そこは心配御無用。
離婚、ですか……。
それによって妹さんが救われるのなら、するべきだと思います。
ですが、離婚後の生活は大変です。
それも覚悟はしておかないと。 ふゆくんさん(その他(海外)・13さい)からの答え
とうこう日:2022年7月1日 -
どうだろ? こんにちは!
ニコりんだよ!
ひなちゃん、よろしくねっ(о´∀`о)
どうなんだろね?
でも、明らかに、コーヒーを間違えただけで怒るのは間違ってると思う。
それなら自分で買えばいいじゃんって思うし、失敗は誰にもあるから…
わたしは、幸せを考えるから、離婚するかな!
だって、それなら妹さんも、ビクビクしなくていいし!
少しでも参考になったら嬉しい♪
それじゃあ、バイバーイ(^O^☆♪ ニコりんさん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2022年7月1日
24件中 21 ~ 24件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 告白されました04月27日
-
- 男友達を誘う方法04月28日
-
- 保健室登校をやめたい04月28日
-
- 親の離婚について04月27日
-
- どうやって緊張ほぐすの?04月27日
-
- 生理って…04月28日
-
- 骨折したところがまた痛い04月28日
-
- 部活やらせてくれない04月28日
-
- 推しが亡くなって悲しい04月27日
-
- あんスタ10周年、おめでとう!!04月28日
-
- 告白のタイミング逃した04月28日
-
- 韓国アイドルみたいになりたい!04月27日
-
- 映画は映画館と家のどっちで観る方が好き?04月28日
-
- アサイボール食べたい。04月26日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 電車でひとり立つのは変?04月27日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。