友達が真似してきます
相談です。
私の友達(aと呼びます)
4年生から知り合ったaという友達がいます。ですが、ある日aが私の筆箱を真似してきました。私は基本的にオソロにするのが嫌なのですが、aは何も言わずにオソロにしてきました。(色も一緒です)aがインスタにその筆箱を撮って載せたんですけど、aの部活の先輩から「それどこの?」など言われたらしく、aが勝手に教えたうえに「私が流行らした」などと勝手に言ってます。ほんとに嫌なのでどうしたらいいですか?
長文すみません。 匿名さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2023年10月18日みんなの答え:3件
私の友達(aと呼びます)
4年生から知り合ったaという友達がいます。ですが、ある日aが私の筆箱を真似してきました。私は基本的にオソロにするのが嫌なのですが、aは何も言わずにオソロにしてきました。(色も一緒です)aがインスタにその筆箱を撮って載せたんですけど、aの部活の先輩から「それどこの?」など言われたらしく、aが勝手に教えたうえに「私が流行らした」などと勝手に言ってます。ほんとに嫌なのでどうしたらいいですか?
長文すみません。 匿名さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2023年10月18日みんなの答え:3件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
そんなときは・・・ その気持ちわかります。私の友達が今結構真似されていてすごく嫌がってます。
例えば、グループ活動のとき4人でいたら私も混ぜてと少しぶりっ子的な声でいってくるのです。男子もぶりっ子なことわかってるのでまあいいのですがそのこと私がいたくてもやっぱりついてくるので話したいことが話せません。
そういうときは、「なんでいつも似てるんだろうねー」
「真似されると嫌だよねー」
って話の話題にするのはどうでしょう!
本人がいる前ですこし気づいてもらうために少し煽る的な・・・
嫌な思いされない程度にしてみてください! ゆうなさん(栃木・13さい)からの答え
とうこう日:2023年12月13日 -
優しい言い方で伝えてみてはどうですか? 匿名さんが嫌だと感じているなら、それを伝えたほうがいいと思います。
でもそれをそのまま伝えてしまうと、aさんから「私のことが嫌いなの?」とか
「何が悪いの?」といわれてしまうかもしれません(私の友達にもいます)。
なので、「この筆箱可愛いよね~でも私は○○だからオソロはできればやめてほしいな」と伝えてみたはいかがでしょう?○○にはオソロが嫌だと感じる理由を入れると説得力がある気がします(例えば…自分の好みを大切にしたい、重たく感じてしまう、など)。
aさんのことが好きならなるべく優しい言い方で、「別にaちゃんが嫌いなわけじゃないし、aちゃんにもこの筆箱を気に入った理由はあるかもだけど」などと付け足してみてはどうでしょうか。 アポロうまいさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2023年10月19日 -
自分も流行りを作る! こんちは、Miaだよ!
早速相談に答えるね!
自分もインスタにいろいろあげる。
そしたらその後に投稿したaさんは真似したことになるでしょ?
参考になったかな?
またね、バイバイ!!! Miaさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2023年10月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- クラスラインに最後に招待された04月10日
-
- 友達作り遅れてしまった、、、04月10日
-
- 先生が怖すぎて学校に行けない。04月10日
-
- 兄のわがまま04月09日
-
- 塾の先生が嫌で塾に行きたくない…04月10日
-
- 尿検査で生理が被った場合..04月09日
-
- 水飲まないのっておかしい?04月09日
-
- 後輩が入ってくるのが嫌、、04月09日
-
- 最悪04月09日
-
- チョコケーキVSショートケーキVSどっちも04月09日
-
- 好きな人についてです。04月10日
-
- かんざしを布教したい!04月09日
-
- みんなの、勉強する場所はどこー?おしえてー!04月09日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 学校に行きたくない04月10日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。