父、母の誕生日プレゼント。
こんにちは!紗那です!
ほぼみなさん初めまして!よろしくお願い致します!
*本題*
父の誕生日が1月、母の誕生日が2月にあります。
毎年ハンカチやおせんべいでやりくりしてますが…:
アイデア、メンタル、予算が尽きそうです!
低コストであげれるプレゼントはないでしょうか?
回答お願いします!
紗那さん(北海道・10さい)からの相談
とうこう日:2024年1月12日みんなの答え:4件
ほぼみなさん初めまして!よろしくお願い致します!
*本題*
父の誕生日が1月、母の誕生日が2月にあります。
毎年ハンカチやおせんべいでやりくりしてますが…:
アイデア、メンタル、予算が尽きそうです!
低コストであげれるプレゼントはないでしょうか?
回答お願いします!
紗那さん(北海道・10さい)からの相談
とうこう日:2024年1月12日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
バースデーカード こんにちは!BESTYです。
私はバースデーカードでもいいと思います。
私は毎年そうです。
紗那さんのご両親の好きな色の画用紙とかで作ってあげましょう!
マスキングテープやシールを張ってもいいですね。
いろいろ調べると、ケーキが立体的になる作り方などもあります。
決めるのは紗那さんなので、納得したものをあげるといいと思います♪
では、またキズなんで!
BESTYさん(静岡・11さい)からの答え
とうこう日:2024年1月14日 -
手作り!! こんにちは!結夢です。
ーーー本題ーーー
手作りでキーホルダーとか作ってあげたらどうかな?
あと料理を作ってあげるとか!
ーーーーーー
参考になったかな?ばいユメ\(^o^)/ 結夢@ゆめ@小5女子さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年1月13日 -
えらいね! こんにちは!
さきです!
早速本題!
紗耶さん素晴らしいね!
親は、なんでも喜ぶはず!
だから、お父さんの場合ハンカチでも全然いいと思う!
だって、ハンカチって毎日使っているものでしょ?洗濯はすると思うけど、ずーっと同じもの使っていたら不衛生だと思う!
ハンカチで、イニシャルとかをワッペンで付けたら喜ぶと思うよ!
そしてお母さんは、お花とかはどうかな?綺麗だし!
後は、綺麗なキーホルダーとかかな!紗耶さんとお揃いのものだったら喜ぶと思うよ!
紗耶さん頑張って! さき#sakiさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2024年1月13日 -
紗那さんすごい! こんにちは!自分はあまりプレゼントをあげないんだよね。だから紗那さんすごいね!
まず、手紙がいいと思います。やっぱり、どんな方法でもおめでとうと言って貰えると嬉しいよね!
次に、手作りのものです。折り紙で作ったものでもいいですし、売っているものにアレンジなどを加えてみてはどうでしょう?(刺繍やシールなど)
文章短いですが、参考になれば嬉しいです!どんな方法でも紗那さんからのプレゼントならきっとお母さん、お父さん喜びますよ! 空き缶さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年1月13日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- クラスラインに最後に招待された04月10日
-
- 友達作り遅れてしまった、、、04月10日
-
- 先生が怖すぎて学校に行けない。04月10日
-
- 兄のわがまま04月09日
-
- 塾の先生が嫌で塾に行きたくない…04月10日
-
- 尿検査で生理が被った場合..04月09日
-
- 水飲まないのっておかしい?04月09日
-
- 後輩が入ってくるのが嫌、、04月09日
-
- 最悪04月09日
-
- チョコケーキVSショートケーキVSどっちも04月09日
-
- 好きな人についてです。04月10日
-
- かんざしを布教したい!04月09日
-
- みんなの、勉強する場所はどこー?おしえてー!04月09日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 学校に行きたくない04月10日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。