トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
歴史はどう勉強すればいい? 私は歴史があまり得意ではないです。地理や公民の内容はある程度覚えられるのですが、歴史はなかなか覚えられません。
そこで、おすすめの勉強法などアドバイスがあれば教えて欲しいです。
(テストまであと10日ほどです。範囲は明治時代後半あたり。参考までに。)
植木鉢さん(愛知・14さい)からの相談
とうこう日:2024年6月26日みんなの答え:8件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
  • 赤 シ−ト おススメだょ.′.′.′ こん ぁめりっ . ♪**

    元 澪絢翠 & 琉月 . 雨萌凜 だょ. **°+*


    *+. Main .+*


    ぁめは,

    赤シートを使えば 良いと思う.′

    赤シート使えば,

    答え隠せるし,

    自分でも 何回でも解けるょん .′


    *+. Finish .+*


    読んでくれて ありがとねん ッ .o*

    また キズなんで 会おうねっ .☆*

    ばい ぁめりっ . ♪**
    雨萌凜|Ameri # 暑い っ …さん(千葉・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年6月29日
  • 時代の流れを知ること! こんにちは~!えめです!

    私も昔は歴史苦手だったけど、10点以上点が上がって100点がとれるようになったよ~!


    おすすめの勉強法は、年表にまとめてみること!

    出来事の前後がわからないと問題が解けないことも多いからね!

    そして、なぜそれが起こったのか、とか、それが起こったことでどうなったのか、とか、
    理由と結果を一緒に覚える!


    もう1つは、人物名としたことを別々に覚えないこと。

    例えば、

    (だれが)聖徳太子が
    (なんのため)天皇中心の国をつくるために
    (なにして)十七条の憲法を定めて
    (どうなった)役人の心構えを示した


    って感じ!
    誰が、なんのために、なにして、どうなった、って形でまとめるといいよ!

    これは人物じゃなくて出来事でも同じ~!


    1番大切なのは、インプットよりもアウトプットを意識すること!

    とにかくたくさん問題を解いてみるといいよ!


    ふぁいてぃん~!!

    ばぁい
    えめさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年6月29日
  • 暗記カードで覚えてるよ! こんちゃ! まっつーですっ

    私は暗記カードで計算しているよ!

    何年にその出来事が起きたかとかを全然覚えられなくて買いました!

    文房具屋さんとかにも普通に売ってるよ!

    使えそうだったら使ってみてね

    ばいちゃ!
    まっつーさん(京都・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年6月28日
  • 歴史! こんにちは〆チューリップです!


    私の歴史の勉強法は、教科書で 予習と復習をします。


    そして、メモ帳に 大事なところを 簡単に まとめます。


    あとは、歴史漫画を読んだり、歴史のドラマを見て 覚えています。


    テスト頑張ってね。


    それじゃあ またね!
    チューリップさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年6月28日
  • 歴史の勉強の仕方! こんにちは!ことりです(^_^)v

    ~本題~

    ことりは、家に歴史の本があるんだー!

    難しそう…って思うかもだけど、なんとこの本、

    マンガなの!Σ(・□・;)だから、気軽によめて、気軽に

    勉強ができる、スグレモノっ!

    結構むかしのものから、平成までのものを、ことりはもってるよ!

    お母さんにおねだりして、買ってもらうのはどうかな?

    ~終了~

    ばいばい( ^_^)/~~~
    ことりさん(東京・10さい)からの答え
    とうこう日:2024年6月27日
  • 社会の勉強 初めまして!高1で、来週期末テストなんですけどテスト範囲同じかもです!笑

    今私がやってる勉強方法紹介します!

    @教科書の大事な用語に緑マーカーを引く→赤シートで隠しながら暗記
    Aワークを解く→間違えた問題に印をつける(2周目、3周目をやる場合も同じように)→印が多い問題について確認
    B間違えやすい問題(Aを参考にすると良いかも)や暗記しにくい単語などをまとめたノートやプリントなどを作る→朝と夜に確認

    全部が役に立つとは思いませんが参考になったら嬉しいです!
    鱗さん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2024年6月27日
  • 歴史 こんにちは、寧音です!

    私は小学6年生なのですが、受験勉強で歴史があるので答えます。
    ただ、中学の内容と全く同じ、というわけではないと思うので、少しズレた回答になってしまうかもしれません。

    歴史漫画とかを読むと頭に入ってきますよ。
    あと、本が好きだったら、歴史を物語として覚える、とか?(わかりづらい言葉でごめんなさい)
    あと、教科書って、字がたくさん書いてあって、苦手だと余計に読みにくいと思うのですが、そういうときは、蛍光ペンで大事なところに線を引くと良いと思います。(大切なところもわかるし、読みやすくなる。一石二鳥です!)
    あとは、ひたすら練習問題を解くことでしょうか?
    わからない問題は飛ばして解いたり、教科書などをみながら解くと覚えやすいです。

    少しでも参考になると嬉しいです!
    テスト、頑張ってください!
    私も今度の試験に歴史分野に明治後半が出てくるので、がんばります!
    寧音さん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年6月27日
  • 単語帳とか赤シートの本おすすめです! 返信するの初めてなので、書き方おかしかったらすみません!

    タイトルのところにも書いたように、単語帳とか赤シートの本がとてもおすすめです!私も歴史苦手だったんですけど、これに出会ってから10点くらい上がりました 結構社会が好きになりした
    おすすめは、
    高校入試出る順ターゲットシリーズの社会です(旺文社)(これは本当に基礎的な言葉が載ってます!単語帳と赤シートの二種類があって、私は赤シート版買いました。 赤シートは管理しやすい良さがあるけど、外ではやりずらいです。逆に単語帳は管理しづらいかわりに、どこでも勉強出来る良さがあります 好きな方で勉強してください! 私的には単語帳の方が好きです…!(他教科で単語帳版買いました))

    あと、ターゲットシリーズではない応用系や、もっと詳しい問題が、
    高校入試ランク順新装版中学社会科用語400(Gakken)で学べます!(こちらは多分単語帳のみですね。しっかり解説なども載っていてすごくわかりやすいです!こちらもぜひお勧めしたいです!)
    明治時代…大正デモクラシーとかですかね??私も最近受けました! テスト応援してます!

    あさん(大阪・15さい)からの答え
    とうこう日:2024年6月27日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
  • 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • 回答には相談に対する回答内容(ないよう)を投稿してください。過度(かど)に自己紹介(しょうかい)等が書かれている場合は、スタッフにて削除(さくじょ)・非公開対応を行わせていただきます。
  • ニックネームを頻繁(ひんぱん)変更(へんこう)して、「元○○」というような説明を記載(きさい)することはやめてください。
  • 1部のユーザーになりすましの投稿が行われています。なりすましの投稿はやめてください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません
  • ニックネームを変更して「元○○」というような説明を記載(きさい)することはやめてください

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします。回答以外に過度(かど)な紹介等が書かれている場合は、非公開対応を行わせていただきます
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:ネッ友

    アンケート実施期間:〜7月15日まで

  • 調査アンケート:恋愛

    アンケート実施期間:〜7月22日まで

カテゴリごとの新着相談
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
いまどきの小中学生のホンネクイズ:第7回
七夕大作戦
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
ニフティキッズ公式SNSのご紹介
ココカラ学園:Yahoo!きっず
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation