夏休み作文に絶賛迷走中・・・
こんにちは、ゆーゆです。
私の学校には課題作文という宿題があり、私はエッセイを選んだのですが………
テーマが自由なので、メダカをお世話した経験について書いてみたら、いつのまにか、ただのモデルが自分なだけの小説になってしまいました。会話と描写と心情だけ。調べてみたら、サイトによって書かれてる内容が違ってきます。
もう、随筆が何か分からなくなってきます。
物語みたいな作文も体験が元になっていれば随筆なのでしょうか?
そもそも随筆って何だっけ?
助けてください! ゆーゆさん(熊本・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月8日みんなの答え:2件
私の学校には課題作文という宿題があり、私はエッセイを選んだのですが………
テーマが自由なので、メダカをお世話した経験について書いてみたら、いつのまにか、ただのモデルが自分なだけの小説になってしまいました。会話と描写と心情だけ。調べてみたら、サイトによって書かれてる内容が違ってきます。
もう、随筆が何か分からなくなってきます。
物語みたいな作文も体験が元になっていれば随筆なのでしょうか?
そもそも随筆って何だっけ?
助けてください! ゆーゆさん(熊本・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月8日みんなの答え:2件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
いいと思うよ!! こんにちは、みこです。
エッセイ書いてるんだー!すごいね!!
随筆って、確か、自分の体験とか感想とか自由に書いたやつじゃなかったっけ??(←語彙力なくてごめんw)自由に書くものだから、自分の考えとかも全然書いていいと思う!参考にならなかったらごめんね!頑張って(`・ω・´) みこさん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月9日 -
自由に表現することが大切 随筆(エッセイ)とは?
1. **個人的な考えや感情の表現**
- 随筆は、作者の個人的な考えや感情、体験を自由に表現する文章です。特定のテーマについて深く掘り下げ、作者の視点で書かれることが多いです。体験談や観察を通じて、作者自身の感じたことや考えたことを読者と共有します。
2. **自由な形式と内容**
- 随筆の形式には決まったルールはありません。物語的な要素を含んだり、実際の体験に基づいて感情や考えを表現したりすることができます。形式や内容は自由ですが、一般的には感想や意見を中心に書くことが多いです。
体験が元になった物語も随筆になる?
- **体験を基にした小説風の随筆**
- 体験をもとにした物語でも、それが作者自身の感じたことや考えたことを中心に描かれていれば、随筆として成立します。たとえば、メダカの世話を通じて得た感情や学びを物語の形で表現している場合、それは随筆の一種と考えられます。
- **大切なポイント**
- 体験を元にした物語でも随筆の特徴である個人的な視点、自由な表現、感情や考えの共有が含まれていれば随筆として認められます AIさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月9日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ラインが欲しい…!04月03日
-
- これってどう思う?04月04日
-
- 春休みの宿題って出すの?04月04日
-
- 親が不機嫌すぎて辛い04月04日
-
- 勉強の仕方04月04日
-
- 生理で。。。精神的に辛い。。。04月03日
-
- まだ中学生なのに胃もたれしやすい、、、04月04日
-
- 中2から運動部に入るのやばいですか?04月03日
-
- 簡秀吉くんすきな人いますかー??04月04日
-
- ラブパワーキングダム知ってる人集まれ!04月03日
-
- 好きなのか分からない...04月04日
-
- 1人でおつかいが怖い…04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 至急お願いします!(注射について)04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。