
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 ~ 6件を表示
-
私なりの覚え方! 悠陽です!
私なりの暗記方法なんで、もし効果がなかったらすみません。
まずは、とにかくその語句を覚えます!
意味とかどうでもいいから、文字だけでも覚えます。
次に意味を覚えます。これを、他の語句でも繰り返してください。
そうしたら、小テスト的なもので意味を書いて、
その語句を書いてください。間違ったり忘れてたら、覚え直し。
全部満点になったら、今度は語句から意味を答えられるようにします。
社会は、図や表とセットで語句を覚えるのもオススメします! 悠陽(はるひ)さん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月17日 -
暗記かー こんにちは!しーちゃんだよ!
暗記はーー何と、!
青ペンで書くと良いんだ!
短くてごめん! しーちゃんさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年8月16日 -
暗記法!年下失礼します! こんちゃす!夏休みガチエンジョイ勢、あさりです!!!
きのみやさん、よろしくお願いします!!
本題っ!!
私の暗記法は、
①暗記したいところを読む(音読もOK)
②紙(専用ノートでもOK)に覚えていることを書く!
③確認!忘れていたとこは、赤ペンで付け足し!
です!
それでは、またあいましょー! 朝里さん(宮城・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月15日 -
頑張ってねー!! こんにちはー!ひーなです!
受験生なんだね!頑張ってるの、すごいよー!暗記の方法、いくつか教えるねー(≧▽≦)
まずは、繰り返し読むことが大事だよー。何度も声に出して読んだり、書き取ったりすることで、頭に残りやすくなるから試してみてねー。
次に、フラッシュカードを使うのもおすすめだよ!覚えたいことをカードに書いて、隙間時間に見返すといいよー。視覚的に覚えるのが得意な人には特に効果的だと思うなー。
それから、関連付けて覚えるのもいいよ。例えば、覚えたい単語や内容を自分の好きなことや身近なことと結びつけてみると、忘れにくくなるよー。ストーリーを作って覚えるのも楽しいかもね!
最後に、休憩をしっかり取ることも大事だよ。ずっと勉強し続けると疲れちゃうから、適度に休憩を入れてリフレッシュしてねー。
受験勉強、頑張ってね! ひーなさん(北海道・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月15日 -
年下すみません。。。 こんにちはー!
ニコです!
年下で申し訳ないのですが、
理科も社会もとりあえず問題を解きまくって、どうしても
わからないものは、わからなかった表を作っていつでも、見れるようにしておくのがいいと思います!
ベースとなるものを覚えたら、どんどん問題を解くのがいいと思います!
私も受験生なので頑張りましょう!
年下失礼しました。
じゃばーい!
ニコさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月15日 -
理科社会 YouTubeとかで、個別指導塾Lと調べると理科と社会の替え歌がえ出てきます!めっちゃ覚えやすいのでオススメです!! 美麗さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月15日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 ~ 6件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- 知らない番号から何度も電話……04月01日
-
- 本当の自分の気持ちが分からない04月01日
-
- 中学校で友達できるかな?04月01日
-
- 親がこわいです。家にいたくない04月02日
-
- 高校に行けるか不安04月01日
-
- 子宮頸がんの注射は受けるべき?04月02日
-
- 枝毛が多すぎる04月02日
-
- 吹奏楽部どんな練習ある?04月01日
-
- 好きな恋愛ソングはー?04月01日
-
- ダッフィー&フレンズ好きな人集まれー!!04月02日
-
- 初デートどこ行った?04月01日
-
- プリクラ撮る時のコツ教えて04月01日
-
- みんなのすきな色は??04月02日
-
- おすすめのヘアアイロンは?04月01日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人目を過度に気にしてしまう……04月02日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。