大きい音が苦手
こんにちは!Omochiです。
私は最近、ストレスがきっかけで大きい音が苦手で、ちょっとした話し声も大きく聞こえてしまいます。なので、最近、行っている運動会の練習で、徒競走をする時に鳴らすピストルの音が苦手で、いつも耳を塞いだりしてしまいます。もちろん、苦手だからと言って耳を塞ぐのは自分でもかっこ悪いと思っています。どうしたらいいですか?答え、お願いします! Omochiさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年9月18日みんなの答え:3件
私は最近、ストレスがきっかけで大きい音が苦手で、ちょっとした話し声も大きく聞こえてしまいます。なので、最近、行っている運動会の練習で、徒競走をする時に鳴らすピストルの音が苦手で、いつも耳を塞いだりしてしまいます。もちろん、苦手だからと言って耳を塞ぐのは自分でもかっこ悪いと思っています。どうしたらいいですか?答え、お願いします! Omochiさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年9月18日みんなの答え:3件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
続きです まずは、体育の先生に相談することを勧めます。大きな音の苦しみを伝えてください。
時間がかかるかもしれませんが、徒競走の合図をピストルから笛や手拍子に変える、ピストルから距離のあるコースにする、など何かしらの配慮を講じてくれると思います。
Omochi さんの健闘を祈ります。 なおさん(愛知・16さい)からの答え
とうこう日:2024年9月19日 -
続きです まずは、体育の先生に相談することを勧めます。大きな音の苦しみを伝えてください。
時間がかかるかもしれませんが、徒競走の合図をピストルから笛や手拍子に変える、ピストルから距離のあるコースにする、など何かしらの配慮を講じてくれると思います。
Omochi さんの健闘を祈ります。 なおさん(愛知・16さい)からの答え
とうこう日:2024年9月19日 -
むちゃくちゃわかります。 久しぶりの投稿です。なおです。
私も大きな音が苦手です。
最近、人一倍音が大きく聞こえる「聴覚過敏」という障害が有名になっていますが、Omochiさんの投稿を読む限り大きな音が苦手であるのはどうやら後天性のようなので、この障害では無いと思います。とはいえ、他人の理解が得づらいので、より苦しいですよね。
主な対策としては、
1:その「ストレス」を取り除く
大きな音が苦手になったきっかけ「ストレス」。その環境を避けたり、ストレス発散したりして、できる限りそのストレスから距離をとったほうが良いと思います。音の苦しみを軽減できるかもしれませんよ。
2:道具を使う
イヤーマフ(耳当てのようなもの)、ノイズキャンセリング(イヤホンのようなもの)を使って、音を聞こえづらくします。必要な会話は聞こえます。ただ、学校からの理解を得づらいのが実情です。耳を塞ぐよりは見栄えも良く、手も空くので安全ですが。
最終手段として耳栓がありますが、こちらは音がかなり小さく聞こえるので、プールの授業や避難訓練の時には使うと危ないです。指示が聞こえなくなります。
続き出しますね。 なおさん(愛知・16さい)からの答え
とうこう日:2024年9月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなの好きな短歌は?11月29日
-
- 投稿しない方がいい?12月23日
-
- 私の家がおかしいだけ?12月22日
-
- 陰キャから離れたい!12月23日
-
- 精神的に辛い12月22日
-
- 中3の冬休みにやるべき勉強とは12月22日
-
- プールと生理について!12月22日
-
- ニキビ?的なのが治らん!泣12月23日
-
- ゆるすぎる部活をどうにかしたい12月22日
-
- 推しのキャラが描けません。12月22日
-
- ダミアン好きあつまれーっ!12月23日
-
- お下がりほとんど12月22日
-
- 1年くらい前に読んだ本のタイトルが…12月22日
-
- 自転車買ってください!12月19日
-
- [一日]09月23日
-
- ホルンで音を外しちゃう、、12月23日
-
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する
・>>地元の相談窓口を探す
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。