公衆電話を使っている人っているのでしょうか?
公衆電話を使っている人っているのでしょうか?自分はよく使っていますが自分以外の人で使っている人を見たことがありません…
もし使っている人がいるのなら答えてくれると嬉しいです! Sukaihamuさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年9月29日みんなの答え:16件
もし使っている人がいるのなら答えてくれると嬉しいです! Sukaihamuさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年9月29日みんなの答え:16件
16件中 11 ~ 16件を表示
-
使ったことないかも! こんにちは!さのです!
公衆電話は多分人生で一回も使ったことないと思います。
やっぱり携帯があるからかな。
機会があったら使ってみようと思います!
では!. さのさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2024年9月29日 -
公衆電話 どーも、シイノといいます。
早速本題、、
私は、公衆電話
たまに使います!!
図書館や誰かと遊ぶときに
近くにある公衆電話を
使います。
自分の家からはちょっと遠いかな、
最近は、みんなスマホだから
あまり見かけないよね~
でも公衆電話は絶対必要だから
残しておいてほしい!!
参考にならなかったらすみません、、
では。。
シイノさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年9月29日 -
使うよー! こんにちはかささぎライフです。
私は携帯を忘れた時なんかに使うよ!
減ってるらしいけど、やっぱりあった便利だすけ無くさないでほしい! かささぎライフさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2024年9月29日 -
はーい! はじめまして(*^^*)すとろべりーです!
私も公衆電話使ってますよ!
確かに最近使ってる人見ないですよね!
私の学校には公衆電話はあるので迎えが必要だったり
忘れ物をした人などはみんなそれを使ってます!
使える時間が短くて焦っちゃうけど手軽に使えて
便利だよね!
それじゃあまたねー! すとろべりーさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年9月29日 -
めっちゃ使ってる!! こんにちは、SnowManのめめ推しのきゅるんです!
私は公衆電話、めっっちゃ使ってます!
部活の帰りとかに「迎えきて~」とか、「今から帰るね」とかを知らせるために使ってます。
おんなじ部活の子とかは15人くらい使ってますね!!
学校にはケータイを持ってきたらダメだから、情報手段としては欠かせないものです!!
ではまた! きゅるん #元こここさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年9月29日 -
公衆電話! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのは電話自体あまりする機会がないんだけど、
ゆーのはテレホンカードをたくさん持っているので、公衆電話からかけることもたまにあります。
ゆーのの家から徒歩3分のところに公衆電話があります。
確かに他に使っている人見たことないですね!
今、みんなスマホの時代だからだよね!
でも公衆電話はなくなると不便だから使って残さなきゃだめだね!
それじゃあまたね(^_^)/~ 巨人の優勝がうれしい、ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年9月29日
16件中 11 ~ 16件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ラインが欲しい…!04月03日
-
- これってどう思う?04月04日
-
- 春休みの宿題って出すの?04月04日
-
- 親が不機嫌すぎて辛い04月04日
-
- 勉強の仕方04月04日
-
- 生理で。。。精神的に辛い。。。04月03日
-
- まだ中学生なのに胃もたれしやすい、、、04月04日
-
- 中2から運動部に入るのやばいですか?04月03日
-
- 簡秀吉くんすきな人いますかー??04月04日
-
- ラブパワーキングダム知ってる人集まれ!04月03日
-
- 好きなのか分からない...04月04日
-
- 1人でおつかいが怖い…04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 至急お願いします!(注射について)04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。