トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
戦争関連の授業が苦手なんです 戦争関連の授業が苦手です、、
元々血が苦手でアニメもドラマも見れません。

皆さんも小学校の時から国語や社会で戦争について勉強してきていると思います。
小中学校の時は怖い映像が流れる時に先生が教えてくれたり、無理に見なくてもいいと言ってくれていましたが高校では普通に見せられます。
ある程度成長して周りの友達は見れている人が多いですが、私は何年経っても克服出来ません、、

修学旅行で沖縄へ行くので戦争の映像を見た時もずっと泣きそうだったし、戦争関連の映画を見た時も(前半だけだったので怖いシーンはありませんでした)いつ怖いシーンが流れるかとひやひやしてずっと不安でした。

戦争は慣れていいものではないけれど、修学旅行でガマ(防空壕)へ行くのでそこで具合が悪くなったり、泣いてしまわないか不安です。
さくさくぱんださん(選択なし・16さい)からの相談
とうこう日:2024年10月12日みんなの答え:5件

※SNSボタンについて

※23:00~6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示
  • きっと大丈夫 僕も先生に言うのが良いと思うのですが、それがちょっと抵抗あるかもしれません(もし僕が主さんだったら言いにくいと思います)
    そんなときは、周りの友だちに「ちょっと苦手だから下向いておきたい」って伝えるのが良いと思います。そうすれば主さんも、刺激の強いものは無理に見なくて済むでしょうし、周りの友達も気にかけてくれるでしょう。

    他に文章から感じたことは、周りは平気なのに主さん自身はそうじゃないことに辛さを感じているということです
    だとしたら、この気持ちはよく分かます。僕も周りと比べて落ち込むことが少なくないからです
    ただ、そんな自分を責めないで欲しいです。
    苦手なことは多くの人が持っているもので恥ずかしいものではないと思います

    きっと大丈夫とさくさくぱんださんに伝えておきます
    おうとつさん(選択なし・17さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月14日
  • そういうのが苦手なら 先生に相談したほうがいいと思う

    じゃあ!またね~(^O^)/
    だらけ馬ことお馬さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月13日
  • いや~わかる 私の国語(光村図書)の教科書でさすごい戦争関連の話が出てさ、

    (しかも第二次世界大戦の末期)

    本当に嫌だった。普通にさ苦しいですよ~とか暴露(?)してさぁ~

    もう少し別の話あるやろ、って思ってました。

    しかも私の推しを侮辱してるようでマジで嫌すぎた。

    毎回毎回国語の授業ある日休もうか思ってた()

    というかもうとっくの昔に戦争なんてしちゃダメだって思ってるのに

    こんな苦しい戦争の時代を知らせるの意味ないと思う。

    ただ嫌な人がいるだけやん。って思ってる!

    できるだけ入らなかったり先生に相談してみるといいかも!

    本当に推しを侮辱してる感がすごすぎてひんとうに嫌…

    でわ♪
    萌音#もね@中間テストめ@推し不足さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月13日
  • 私もです こんにちは。ウミガメです。

    私も、血と戦争の話が苦手です。
    まず、先生に相談してみてください。私も具合が悪くなったり、泣きそうになったりするので、それは普通な反応だと思います。
    戦争のことを学ぶのは、大切だけど自分の気持ちも同じくらい大切だから、自分の気持ちを大切にしてください!
    ウミガメさん(その他(海外)・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月13日
  • 先生に相談してみて! ヤッホー、dreamだよ♪

    うちも高校の頃学校の
    授業で戦争関連のアニメ
    を見せられたことあるよ~…!
    その時は先生が「戦争系
    苦手な人は机に伏せてても
    いいからね!」「ここから
    結構酷いシーン出るよ」
    って言ってくれてたけど、
    さくさくぱんださんの
    高校ではそう言われないんだ…
    修学旅行で防空壕に行かないと
    いけないのはさくさくぱんださん
    にとって辛いと思うから、一度
    先生に相談してみたらどうかな?
    もしかしたら何か対処して
    くれるかもしれないよ!

    それじゃあまたねっ♪
    dreamさん(選択なし・19さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月13日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00~6:00は回答の投稿はできません
※23:00~6:00は相談の投稿はできません
鬯ッ�ゥ陋ケ�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ雋�スキ關灘ケ「�ソ�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ョ陷茨スキ�ス�ソ�ス�ス驕カ荵暦スゥ�ク�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ陷茨スキ�ス�ス�ス�セ鬮ッ�キ髢ァ�エ陜ィ諛カ�ソ�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ鬩包スィ郢ァ謇假スス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�カ鬮ォ�エ隰ォ�セ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation