漢字が、覚えられない
ヤッホープリンだよ!
漢字の覚え方を教えてほしいです。
ちょっとした事でいいのでお願いします!。 プリンさん(大阪・11さい)からの相談
とうこう日:2024年10月14日みんなの答え:35件
漢字の覚え方を教えてほしいです。
ちょっとした事でいいのでお願いします!。 プリンさん(大阪・11さい)からの相談
とうこう日:2024年10月14日みんなの答え:35件

35件中 31 〜 35件を表示
-
大丈夫! 分解できる漢字なら、漢字やひらがな、カタカナで覚えていいでしょう。ただ、私も「整」という感じが苦手なんですよねー(関係ない)あっ、ちなみにそれ以外はわかりません バターチキンカレーずきさん(千葉・8さい)からの答え
とうこう日:2024年10月14日 -
ひたすら書く! やっほー、麻奈だよ!
早速本題に行くね!
〈本題〉
漢字テスト毎回100点の私が(自慢になったらごめん)
漢字を覚えれるコツを教えるね♪
コツっていっても、
ひたすら書くのが一番覚えられるよ!
書くこと以外では、
本を読んだりとかそういうことかな♪
難しい本じゃなくても、漫画とかそういうのでもOK!
あとはテレビもバラエティとかよりはニュース系の方が
漢字をたくさん使うから、
覚えられるかな…♪
参考になったら嬉しいな♪
んじゃまたね!
麻奈さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月14日 -
大した方法じゃないけど まぐろ猫です!
大した方法じゃないけど、いい?
まぁ、とにかく毎日、たくさん書くことだよね。
無理に覚えようとすると、逆に覚えられなかったりするから、意識しすぎないことが大事だと思う。
寝る前にやると、記憶力がアップするよ!
あとは、常に目に入るようにする。
その漢字を、トイレやお風呂、自室に貼ったりすると、自然と目に入ってきて覚えられるかも。
あと、声に出しながら書くのも、いいらしいよー。
参考にしてね! まぐろ猫さん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月14日 -
漢字の覚え方! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのは小学校時代、漢字は得意でした!
そんなゆーのの漢字の覚え方は、何回も書くんです。
たとえば、「相談」っていう漢字を覚えるとすると、
口で「そうだん」って言いながら、手でノートに「相談」って何回も書きます。
口で言って、手で書いて、耳で聞いて、目で見て、体全体を使って覚えます。
多分、1つの漢字につき20〜30回は書かないと覚えられないと思う。
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月14日 -
単語を覚える! 中1のミカです!
漢字の覚え方は、、
その漢字一文字だけを覚えるのではなく、単語で覚えてみる!そうすると、別の読み方も覚えれる!
(例)
「遊」…遊ぶ、遊園地、遊具、遊び場
「迷」…迷路、迷う、さ迷う、迷子、迷惑
みたいな感じで!!
漢字覚えるの頑張ってー!!! ミカさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月14日
35件中 31 〜 35件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- ネッ友と連絡先を...04月25日
-
- ぼっちの過ごし方!中二・中三教えて!04月26日
-
- クラスラインが嫌04月26日
-
- YouTubeを制限する親04月26日
-
- これでも合格できるの?04月25日
-
- どうしたら04月26日
-
- 修学旅行で腹痛になるのが不安…04月25日
-
- モチベが上がる方法は?04月26日
-
- 好きな恋愛映画教えてー!04月25日
-
- 付き合ったらどんなことするの…?04月26日
-
- おすすめの香水教えてください!04月25日
-
- みんなの学校は歯磨きする?04月26日
-
- 好きな◯◯ってある?04月25日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- パンダの返還、寂しすぎる、、、04月26日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。