トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
ミシン上糸かけ方 こんにちはまさです。
小学五年生の家庭科でミンンの上糸のかけ方が分かりませんo教えてください。
まささん(静岡・11さい)からの相談
とうこう日:2024年12月5日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
  • 1糸こま側の糸を持ちながら、上 一応説明するけどジャノメミシンさんのユーチューブに動画乗ってるからそっちとか公式見た方がいいかも!
    1糸こま側の糸を持ちながら、上糸糸案内の下にそわせて糸を通し、みぞにそって手前に引き出します。
    2糸案内板の下にまわし、左上に引きあげます。押さえ上げがあがっていないと、正しく糸がかけられません。
    3天秤の穴に右から左へ通します。
    4糸案内板の左側のみぞにそっておろします。
    5針穴に糸を通します。
    糸かけ頑張ってね!
    ばいばい
    家庭科ノー勉42点さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月7日
  • 私もミシンやってる! こんにちは、優衣加です(^-^)

    私も今小5で、ミシン使ってるよ!

    ミシンは苦手だけど、答えます。

    みなさんの回答を見てもらうとわかると思いますが、大体のミシンには、

    「1、2、3、4、5」など書いてあるので、そこに糸を通せばいいと思います。

    説明が下手でごめんなさい。

    先生に聞いてみるのが1番いいと思います!

    それじゃまたね♪
    優衣加さん(兵庫・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月6日
  • 機種によるけどだいたい一緒 うかです、こんにちは!
    ミシンの上糸の掛け方は、
    @右上あたりにかけるところがあるから、そこに上糸をかける(根もとまでしっかり)
    A糸を引っ張って、真ん中あたりにあるところに糸をかける
    Bさらに引っ張って、いちばん左にあるところで糸を下から上にかける
    Cもう一回下に持ってって、針のすこし上のところに糸を入れる
    D針穴に通す
    が一般的だと思います。
    機種によって違うと思うけど、だいたいはミシン本体にやり方が書いてあります!
    それみてみればたぶんわかります!
    またね、バイバイ!
    雨架さん(新潟・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月6日
  • ミシン こんにちは鉄の在庫が増えてきた奴です。

    ミシン、適当に糸をかけて動けばいいのにって思います。

    まずミシン糸をミシン本体の上部の棒に付けます。

    必ずミシンに「1」「2」「3」みたいな番号がふってあるから順番通りにかけます。

    ミシンの針の上あたりに出っ張りがあるのでそこに糸をかけて、糸通しで針の穴に糸を通します。

    あとは下糸を上糸に連れてきて、完成だった気がします。

    一番は先生や友達に聞いたり、教科書や動画を観た方がいいと思います。

    じゃーね
    農家 鉄の在庫が増えてきた奴さん(茨城・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月6日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:〜4月28日まで

  • 調査アンケート:コスメ

    アンケート実施期間:〜5月12日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation