面接ぅぅぅつらあぁぁい、、
こんにちわ餅さんです( ^∀^)
本題
私は年越し後に面接が控えています、私は人と目を合わせていくことが難しいです。
目を合わせると記憶が消えちゃうことがよくあって言葉に詰まってしまいます。
本当に凍ったように動けなくなります、あの、蛇に睨まれた蛙状態です。
それで皆さんに質問です。
面接時に気をつけたらいいことや、人と目を合わせる対処法を教えて下さい。
本当にお願いします、真剣に悩んでるんです。( T_T)\(^-^ )
それじゃあまたキズなんでばいちゃd(^_^o) わらび餅こと餅さん(福島・15さい)からの相談
とうこう日:2024年12月13日みんなの答え:12件
本題
私は年越し後に面接が控えています、私は人と目を合わせていくことが難しいです。
目を合わせると記憶が消えちゃうことがよくあって言葉に詰まってしまいます。
本当に凍ったように動けなくなります、あの、蛇に睨まれた蛙状態です。
それで皆さんに質問です。
面接時に気をつけたらいいことや、人と目を合わせる対処法を教えて下さい。
本当にお願いします、真剣に悩んでるんです。( T_T)\(^-^ )
それじゃあまたキズなんでばいちゃd(^_^o) わらび餅こと餅さん(福島・15さい)からの相談
とうこう日:2024年12月13日みんなの答え:12件

12件中 1 〜 10件を表示
-
面接官をじゃがいもと見ましょう!ww やほ!ごなです
面接官さんに失礼ですが顔がじゃがいもって思ったらたぶんいける!(???)
「じゃがいも〜じゃがいも〜」とか思ってたらたぶんじゃがいもに見えるy(((は?
役に立たなくてごめんね…面接がんばってね! ごなさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月14日 -
面接って緊張しますよね… こんにちは!トウモコロシです!
塾の先生から聞いたんですが、目を合わせられないときは、「目を見るんじゃなくて、頭の後ろを見るといい」って言われました。
練習して慣れるという方法もあります。
塾に通っていたら、塾の先生にお願いして、面接の練習をするとか、先生でも目を合わせられないなら、親にお願いして、練習をするのもありだと思います!
気をつけた方がいいことは、身だしなみや態度などを見られます。グループ面接なら、「みんなで受かろう!」という気持ちを持って取り組むといいと思います。あとは、誰かが司会(?)をやらなければ話が進まないので、20秒経っても誰も司会(?)をやっていなかったら、自分がやる、などを意識してやってみるといいと思います。
本番でも緊張をほぐして、頑張って取り組んでください!
長文失礼しました。 トウモコロシさん(茨城・11さい)からの答え
とうこう日:2024年12月14日 -
眉の間をみたらいいんだよ! 私も人と目を合わせるのが苦手です、、。
目が合ったらすぐはなしちゃうみたいな感じで。
対処法としては、話してる相手の眉毛の間を見て話すと、目を見てると相手から認識されるそうですよ!
面接時に気をつけることは、私はまだ一度も面接やったことないのですが、ドアをノックして椅子に座るときに、「座ってください」といわれるまで座らないとか、敬語を事前に覚えておくとか(言ったら失礼な敬語とかがあり、落とされる可能性があるため、言い換えを調べておきましょう)。
あとは、笑顔を意識すること!印象は3秒で決まりますので!
あとは、聞かれたらすぐに答えられるように、内容を考えておくこと。
ぐらいですかね、、。
私は2ヶ月前?ぐらいに、面接に興味をもち、いろいろ調べてたので結構知ってます。当たり前のことなのかもしれないですが、知ってて損はないと思うので! ハクさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年12月14日 -
意外と簡単だよー できるだけ笑顔を維持したり、面接官と目を合わせて(目を見るのが無理だったら鼻の付け根とか見る)ハキハキ喋るとか、簡単だよー。 ユースケさん(岡山・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月14日 -
じゃあ じゃあとりあえず先生と目を合わせてみてごらん先生と面接官ってほぼ同じじゃん今から実践!
けいちゃんさん(福島・9さい)からの答え
とうこう日:2024年12月13日 -
任せて! やっほあやだよ( `・∀・´)ノヨロシク☆名前覚えてくれたら嬉しい!
初めて見る人だ!わらび餅こと餅さん!わらび餅美味しいよね!(*´`*)
本題ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
まあ、私もコミュ力が皆無なんで面接とかは吐き気がするんですけど…(^_^;)汗
自分だったら面接だとできることや得意なこと、目標などを言えばいいよ!
私も相手を見ると凍っちゃうタイプなのでよく分かります…(^_^;)汗(2回目)
5分間って長くない?1分にしてくれないかな?(#^ω^)
対処法は面接官を友達と見て、話せばいいんじゃないかな?
気をつけることは、できるだけ敬語を使おう!!
話し方で印象が変わるかもしれない!(私語だと印象が悪くなるかも…汗)
私もこれから面接を頑張らなきゃ!仲間同士頑張ろう!
それじゃあまたきずなんであえたらラッキー☆ばいちょ!
長文ごめん!m(_ _)m
あやだよ!(≧∇≦)bさん(石川・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月13日 -
心配だよね、、、 こんにちは!こっさまです!
面接、、、心配だよね、、、
わたしは面接受けたことないけど
緊張しちゃうことはあるよ。そんなときは深呼吸!!
ゆっくりすってゆっくりはく
これをくりかえしていけば、緊張もほぐれるよ。
面接がんばってください!! こっさまさん(東京・9さい)からの答え
とうこう日:2024年12月13日 -
面接で緊張しない方法!! @げんちゃろといおくんがかわちい
夢乃ですっ
面接かぁ〜..
すごく緊張しちゃうよね..
夢乃は三重県立高校の後期選抜(後期は5教科だけで面接がない。)
を受験するからあまり参考に
ならないかもしれないけど、答えるね!!
まず、のんちゃんさんが言っているように面接官の人の
ネクタイの結び目をみると面接官の人からすると、
「あっ、しっかり見てくれているな。」と思うから
すごくいいよ-!
あとは、面接練習を学校だけじゃなくて
家で親御さんなどに協力してもらって
家でも面接練習をしてみて!
参考になれば嬉しいです(*´▽`*)
【おわり】
夢乃@ゆめのさん(三重・14さい)からの答え
とうこう日:2024年12月13日 -
面接は即興 うかです、こんにちは!
ひとの目を見るんじゃなくて、鼻とか眉毛のあいだとか、目じゃないところを見ると緊張しづらいです。
けど面接当日は話すだけでいっぱいいっぱいなので相手の目線は気になりませんでした!
私が面接練習してるとき、小学校の校長先生に「面接っていうのは、そのひとの思考力をみてる。だから上手に話せなくてもいい。ちゃんとした文章になってなくたっていいんだ。そういうのはちゃんと国語で判断されるからね」って言われたことがあるんです。
確かに! って思いました。
言葉につまってしまっても「すこし時間をください」って言えば大丈夫です。
餅さんの気持ちを、思いを伝えることができる唯一の場所が面接です!
頑張ってください!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月13日 -
緊張するよね! 年下失礼します。
私もめちゃくちゃ緊張しいです!
目を合わせたら緊張するんですね。
目を合わせるといい印象だと思われがちだと思うので、出来るだけ目の近くの眉毛に集中してください!ずっと見てしまうと笑っちゃいますので我慢してください(笑)
練習通りになかなかいかんのよね…そのために「上手くいくぞ!」っていうプレッシャーは無くしてください!
「相手が真剣に聞いてくれる」のではなく「自分の主張を聞け!」みたいなノリで言ってはどうでしょうか。
自信持ってください。
あなたならできますよ☆
ちよさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月13日
12件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 告白されました04月27日
-
- 男友達を誘う方法04月28日
-
- 保健室登校をやめたい04月28日
-
- 親の離婚について04月27日
-
- どうやって緊張ほぐすの?04月27日
-
- 生理って…04月28日
-
- 骨折したところがまた痛い04月28日
-
- 部活やらせてくれない04月28日
-
- 推しが亡くなって悲しい04月27日
-
- あんスタ10周年、おめでとう!!04月28日
-
- 告白のタイミング逃した04月28日
-
- 韓国アイドルみたいになりたい!04月27日
-
- 映画は映画館と家のどっちで観る方が好き?04月28日
-
- アサイボール食べたい。04月26日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 電車でひとり立つのは変?04月27日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。