片耳が変‥
2日前から片耳がおかしいんです。
聞こえてはいるんですけど違和感があるんです。
多分その1日前にその片耳に水が入ってその片耳がおかしくなったんです。
どうやって治せますか教えてください! #oxさん(選択なし・10さい)からの相談
とうこう日:2025年2月14日みんなの答え:7件
聞こえてはいるんですけど違和感があるんです。
多分その1日前にその片耳に水が入ってその片耳がおかしくなったんです。
どうやって治せますか教えてください! #oxさん(選択なし・10さい)からの相談
とうこう日:2025年2月14日みんなの答え:7件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
-
耳鼻科 耳鼻科行きましょう。3日経ってたらどうなってるか分かんないです
まだ1日以内ならこより作って水抜いたりできるけど…(1人でやらないことをおすすめします。誰かにやってもらったほうが取れます) はくさいさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2025年2月16日 -
大丈夫 私もそんなことになったことあるけど、自然に治ったから大丈夫だと思う うぇるすさん(岩手・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月15日 -
全然大丈夫だよ! こんにちはさくらもちだよ☆
答えるね
水が入った方の耳を、下(床)にグンってなんかふりふりするそしたら私は水がとれたよ!
でもできる可能性ひくい、、、
あとティッシュを極細にして、耳につっこむとか、かな
一週間以上治らなかったら親に相談してみて!
私は『昨日、お風呂入った時に耳に水がはいったぽいんだけど、どうすればいい?』とか私はいったよ!
じゃあまたね☆
さくらもち☆さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月15日 -
耳鼻科! こんにゃ!綾羽だよん(^_^)v
-
耳に水が入っちゃったんだね!
そう言う時は、耳鼻科に行ってみてもらうのがいいと思う!
-
あやはも前水泳通ってた時はよくなってた!
大変だよね、、
ばいにゃっ
#綾羽 #JS5さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月15日 -
耳鼻科は行こう! やっほーめめ推しです(ニクネ覚えてほしいです!)
怖いですね!!えっとまずは親に伝えて次に耳鼻科に行ってがいいと思います!
参考になればいいと思います。バイバイ めめ推しさん(大分・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月15日 -
それ前に聞いたことがあります(対処法) 2、3日経っているのですね?では一言で言います
耳鼻科(じびか)へ行きましょう ななみんさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月15日 -
参考になるといいんですけど… こんにちは。おにぎりです!
対処法教えます。
でも治るとは保証することはできません…(すみません)
・ケンケンしながら違和感のある耳の方に頭をぶんぶんする
・耳掃除する
上のようにすればいいと思います。語彙力なくてすみません。
もしこれでも無理だったら誰かに相談するといいと思います。
治るといいですね!バイバイ!
おにぎりさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月15日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- スマホのいじめ03月19日
-
- 嫌いな人にはどんな対応?03月19日
-
- 運動障害だから仕方がないの…?03月20日
-
- 家族が大嫌い03月20日
-
- 中学生が学校で使う文房具って?03月20日
-
- 生理って怖い?※女の子だけ来て…!03月20日
-
- 運動したら咳がでる …03月20日
-
- 部活どうしよう03月20日
-
- 推し愛語り場!03月19日
-
- 正反対好き集まれ03月18日
-
- 付き合った後どんな話押したらいい?03月20日
-
- テーマパーク行く服装03月20日
-
- ポテチ好き集まれー!03月20日
-
- サラサラかけるボールペン教えて!03月18日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- お腹を蹴られて病院へ03月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。