ワンクリック詐欺って・・
自分はワンクリック詐欺っていうのを聞いたことがあるのですが、それってどういうことなのでしょうか?例えば親にバレてるとか、金を払わせられるとか、個人情報がバレるとか
あおあかしろさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月22日みんなの答え:4件
とうこう日:2025年2月22日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
脅し的な… 簡単に言えば、脅(おど)して、お金を取ろうとする悪いサイトですね。
短文ですみません… pc好きさん(静岡・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月26日 -
実際に詐欺にあった人の回答 「ウイルスに感染しました。」とか「24時間以内に10万円払ってください」とかは嘘です。
僕も実際にChromebookを使っていましたが、突然「ウイルスに感染しました。ウイルスバスターを起動してください」という通知が来ました。
詐欺だとわかっていたので放置したら、いつの間にかその通知は来なくなりました。 でぃろんさん(静岡・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月23日 -
焦るけど... どもどもかげです!
ってことで早速本題です!
ワンクリック詐欺は、サイトに入ったり、ボタンを押す(クリック)したときに偽の警告などが表示される詐欺です!
例を挙げると、「ウイルスに感染しました」や「会員費を払ってください」とか。
とにかくあの手この手で質問者様を騙そうとしてきます!
有名企業のふりをしていることもあります。
派手な警告や大量請求にめっちゃ焦りますが、落ち着いて、無視すればおーけーです!
不安なら履歴とかcookieとか消しちゃえばいいと思います!
がんばれ!(?) かげさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月23日 -
ワンクリック詐欺というものは こんにちはオクラです。
ワンクリック詐欺というものはURLを押したり、サイトに入ったりしたら、いきなり「あなたのスマホがハッキングされました」とか「◯万円いただきました」とか嘘の警告でサイトに入った人の不安をあおって、お金を騙し取る詐欺です。警告の下に「◯分内に◯◯に連絡してください」とか「◯分内にIDの入力をしてください」みたいなことが書いてあって連絡してしまったらお金を取られます。大抵の場合は「ハッキングされた」みたいな警告は嘘なのでサイトを出て、無視すればいいです。このような詐欺に出会ったら気をつけてくださいね。 オクラさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月23日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 告白されました04月27日
-
- 男友達を誘う方法04月28日
-
- 保健室登校をやめたい04月28日
-
- 親の離婚について04月27日
-
- どうやって緊張ほぐすの?04月27日
-
- 生理って…04月28日
-
- 骨折したところがまた痛い04月28日
-
- 部活やらせてくれない04月28日
-
- 推しが亡くなって悲しい04月27日
-
- あんスタ10周年、おめでとう!!04月28日
-
- 告白のタイミング逃した04月28日
-
- 韓国アイドルみたいになりたい!04月27日
-
- 映画は映画館と家のどっちで観る方が好き?04月28日
-
- アサイボール食べたい。04月26日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 電車でひとり立つのは変?04月27日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。