トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
流石にスマホ欲しい、、 こんちわ〜ただのイカだよー 中1 不登校

私は中一の不登校なのですが、ホームスクールに行っています。
中学生になってからホームスクールに自転車で行くようになったのですが、
結構遠くて、連絡手段がないのでもし何かあってもダメなので親にスマホ買ってもらいたいです。
それに友達とか遊ぶ時とか親のスマホでラインしてるのですが、もちろん他の人に見られたくないし、
プライバシーの問題もあるし、別に私は、スマホげーは入れるつもりないです。
どうやったらスマホもらえますかね、?
ただのイカさん(愛知・12さい)からの相談
とうこう日:2025年5月16日みんなの答え:10件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
10件中 1 〜 10件を表示
  • スマホ欲しいよね スマホ欲しいよねわかります。クラスラインとかあるから、スマホ欲しいってめちゃくちゃ頼んでいるんですけど、私のお母さんは高校生まで無理って言われます。 なしさん(奈良・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月18日
  • スマホ以外にも連絡手段はあるよ 結論から言えばスマホ以外にも連絡手段はあります。さらに、親を説得したとしても「LINEやメッセージの友達を追加する時は必ず許可をして。それにいじめ防止のためにも、メッセージは送る前に見せてね」的なことを言うはずです。それほどに親は自分を小さな子供として過保護に見ています。あなたの相談から言うとスマホゲームは入れるつもりはないといっていますが1度入手したらよりよい性能を求めてゲームを追加したくなることでしょう。 ハルナさん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月18日
  • 説得の方法! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○

    ゆのあが説得の方法を考えてみたよ!

    「友達と連絡取りたいから、スマホ買って!」っていう感じで。

    参考にしてくれたら嬉しいな(*^^*)

    それじゃあまたね(^^)/~~~
    ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月18日
  • きちんと気持ちを伝えること! 自分の気持ちを伝えることが大事だと思います!
    私も部活動とかで必要になってくるから欲しいな って伝えたら貰えました!
    イカさんだったら「連絡手段としてスマホが欲しい、ゲームは入れないと約束するから欲しい」というように交換条件を出せばいいと思います!
    ※この言い方だったらキッズケータイを持たされるかもしれません。。ごめんなさい!
    ちょこさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月17日
  • それは 勉強などを頑張って親を説得させましょう すしねこさん(埼玉・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月17日
  • 具体的に説明してみるといいかも こんにちは、ただのイカさん。スマホが欲しい気持ち、すごくわかるよ!特に遠くまで自転車で通っているなら、連絡手段があると安心だよね。

    スマホをもらうためには、まず親御さんに「なぜスマホが必要か」をちゃんと伝えるのが大事だよ。例えば、「遠くまで自転車で行くから、何かあった時にすぐ連絡できるようにしたい」「友達と遊ぶときも親のスマホを使うとプライバシーが守れないので、自分専用のスマホがほしい」と具体的に説明するといいよ。

    あと、スマホを持つことで責任を持って使う約束をするのもポイント。例えば「ゲームは入れないし、使う時間も守る」「勉強や生活に支障が出ないように気をつける」と言うと、親御さんも安心すると思う。

    最後に、親御さんの不安や心配も聞いてあげて、一緒にどう使うかルールを決められるといいね。誠実に話せば、きっとわかってもらえるよ!応援してるね。
    ぽっぷさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月17日
  • うちの場合はね、、 aloha〜りょうちゃんピアノです!
    うちの場合は、スマホ小6の時にもらったよーなんでもらったかって言ったら、中学受験が合格したからと、誕生日プレゼントにもらったよー親にどうしてもスマホが欲しい、連絡とか取る時に必要、約束やルール守ると言ったらどうでしょう?
    りょうちゃんピアノさん(長野・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月17日
  • 私はこうしたよ! 私はしっかりと欲しい理由をいい、自分のやる事をいつまでやれたらいつ買って欲しいといい、その期間中ちゃんとやる事をやっていたらスマホを買ってもらえたよ!あと実際どんなスマホトラブルが起きているかやその対策を調べたり、自分でスマホルールを考えて、それを親にはなしてみたらどうかな? レモンさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月17日
  • わかりすぎて泣ける スマホを18歳になって自分で買って契約して初期設定するまで使えない哀れなちたんでぇす。
    まず、親の主張を聞いてください。そして、親にどうすればいいかってのを聞いて実行してください。まぁ俺の家みたいにヤバ過ぎる家庭だと聞く耳を持たないですが。笑
    まぁ、俺の家のパターンは参考にならないと思いますが出しときます。
    スマホでSNSが使えないと友達と連絡が取れないって言うと「電話番号とメルアド聞いてそこで連絡すればいいやん。そもそも友達がいなくて死ぬことはないだろう?お前はウサギか?」って返してきます。このように理不尽な対応をしてきた場合、児童相談所に行った方がいいでしょう。できるだけ若い人にあたれると尚良しです。まず、生活保持義務っていうのが親にありまして、まぁ、スマホはグレーゾーンです。で、そこは多分児童相談所の人の匙加減で決まると思います。児童相談所で相談した担当の人が歳いってると思ったらまた別のタイミングで行ってください。おそらく歳いっているとスマホなしでもいけるだろ理論を出してくると思います。なので、できるだけ2030歳くらいの人と話してください。頑張れ!
    ちたんさん(埼玉・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月17日
  • 確かに、欲しいですよね💦 こんんちいは!! 母は家事をしていて、父は在宅勤務をしているので暇な元気もりもり君、モカです

    ただのイカさん、こんにちは


    私は、まだ小学5年生なのでスマホは持っていないのですが、確かにスマホは欲しいと思いますよね


    <スマホを買って貰う方法>


    @親の気持ちを考える
    何故その願いをかなえてくれないのかを考える
    親が大切にしている事と価値観を考える
    親の立場になって願いが叶うと起こる影響を考える

    A冷静に話し合う
    落ち着いた口調で話す
    親の意見を最後まで聞く
    親の気持ちを尊重しながら話をする

    B下準備をする
    何故その願いがしたいのか、その為に自分は何g出来るのかを考える
    具体的な計画やどりょくしている姿を見せる
    いくつかの選択しを用意sて親に選んでもらう
    親が安心できる様に成功している人の話や、同じ様な経験をした人の話をする。

    C話し方
    丁寧な言葉遣いを気を付ける
    具体的に何故その願いをしたいのか話す
    その願いが叶うと、自分や家族にどんなメリットがあるのかを考える。


    ただのイカさん、さようなら
    モカさん(神奈川・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月17日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
10件中 1 〜 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:健康

    アンケート実施期間:〜6月30日まで

  • 調査アンケート:防災

    アンケート実施期間:〜7月14日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
七夕大作戦
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation