不登校になりたいです…
こんにちは。
不登校になりたいです。最近気力や元気がなくなってきて、ものすごくつらいです。
私は中2で部活に入っているのですが、部員の人からいじめを受けたり、先輩から仕事を押し付けられたりして、
すごくつらくて、部活を今月でやめることにしました。
先生は部員や先輩を注意してくれて、いじめなどの件は落ち着いたような感じだったんですけど、
その後今まで抱えてきたストレスが我慢できなくなって、すごく落ち込んでいるし、気力もなくなるし、
部活にも行きたくなくなって、本当につらいです。
だから、この気持ちを整理するために、また、ストレスが溜まっている状態で学校に行き続けると、
もっとストレスになってつらくなるかもしれないので、心を休めるためにも不登校になりたいです。
不登校になることで勉強についていけなくなったり、進路にも影響したりするのかも心配ですが、
今はそれよりも自分の心を優先して、しっかりと休んでから学校に行きたいです。
でも、親に言うとどんな反応をされるかが怖いです。どうすれば良いと思いますか。
答えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。 琥珀糖さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月16日みんなの答え:8件
不登校になりたいです。最近気力や元気がなくなってきて、ものすごくつらいです。
私は中2で部活に入っているのですが、部員の人からいじめを受けたり、先輩から仕事を押し付けられたりして、
すごくつらくて、部活を今月でやめることにしました。
先生は部員や先輩を注意してくれて、いじめなどの件は落ち着いたような感じだったんですけど、
その後今まで抱えてきたストレスが我慢できなくなって、すごく落ち込んでいるし、気力もなくなるし、
部活にも行きたくなくなって、本当につらいです。
だから、この気持ちを整理するために、また、ストレスが溜まっている状態で学校に行き続けると、
もっとストレスになってつらくなるかもしれないので、心を休めるためにも不登校になりたいです。
不登校になることで勉強についていけなくなったり、進路にも影響したりするのかも心配ですが、
今はそれよりも自分の心を優先して、しっかりと休んでから学校に行きたいです。
でも、親に言うとどんな反応をされるかが怖いです。どうすれば良いと思いますか。
答えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。 琥珀糖さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月16日みんなの答え:8件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
-
無理しすぎないようにね! 「しっかりと休んでから」と書いているけど、具体的にどれくらい休もうと思ってる?
「勉強についていけなくなったら心配」と書いているということは、自主学習が得意だったり、特別成績が良かったりするわけではないと思うけど(違ったらごめん)それなら多少無理してでも学校に行くべきだと思う。再登校したところで、ストレス源は無くなっている訳ではないよね。またストレスが溜まり、ずるずる休んでしまうことになりかねない。勉強に追いつけなくなって、志望校を受験することさえできなくなる。また、気持ちの整理を一人でするとどんどん悪い方向に考えてしまい、かえって良くない。
もし寝つきが悪くなったり、食欲が無くなったり、気力が無かったりするならば、親御さんには、「学校を休みたい」と言うよりも「心療内科に行きたい」と言ってほしいな。
ここまで読むのは辛かったかもしれないけど、知っておいてほしいことが2つあるよ。
@不登校は修羅の道であること。
逃げ場はないから覚悟してね。
A誰でもいいので頼ってほしいこと。
感情を吐き出すだけでもいいので、勇気を出して頼ってね。みんな敵じゃないから…。
応援してるよ! Theふとんさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2025年5月18日 -
共感です… こんるね!カイメイする奴
【本題】
私も不登校になりたいです
親に言う勇気もありませんよね…わかります
別室登校ならできるんじゃないですか?(保健室など)
少しは落ち着くと思いますよ
それかスクールカウンセラーに相談してみてください
慣れていく(と思う)ので!
お互い、頑張ろうねp(^-^)q
おつるね( *・ω・)ノ 瑠音@改名する #回答225件目さん(栃木・10さい)からの答え
とうこう日:2025年5月18日 -
不登校経験者です こんにちは〜なるです!
不登校か〜思っているのはいいと思いますが、復帰する時に辛いと思います。
案ですが
・別室登校が向いていると思います!別室登校なら学校内にいる状態で、
勉強ができますし取り残されることはないともいます!
・それと私が不登校の時に勧められたところですが
「放課後デイサービス」も視野に入れてもいいと思います!
参考になったらうれしいです!それでは〜
なるさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月17日 -
わかるよ〜!元気出して! こんにちわんこ! ため口でもよろしいでしょうか、、、
ととです!
ととも、琥珀糖さんとは違うけど、学校がほとんどの理由でストレスが溜まっていて、不登校になりたいです、、、
でも、ととの友達に、不登校の子がいて、その子がまた学校に慣れて、登校し始めてるんですけど、この前の遠足の帰りに話をしたら、その子は不登校のときに、ネッ友に会ったそうで、その子の不登校中の間の楽しみは、ネッ友と遊ぶこととかだったそう、、、
でも今は友達と毎日会えて、もっと楽しいそう。
アドバイスになってない気がするけれど、でも、自分の意思を大切にして、自分をしっかり守る、自分の考えを、相談できる人を探して相談したら?
とともおんなじ気持ちの人がいて、あんしんしました。
では!
さいなラッキョウ! ととさん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2025年5月17日 -
自分の心を休ませてあげて、、 こんにちは。つらい気持ち、本当に大変だね。いじめや先輩からのプレッシャーで心も身体も疲れてしまったんだね。部活をやめたのも勇気がいる決断だったと思うよ。
不登校になりたい気持ちも、今のあなたの心がSOSを出しているサインだと思います。無理をして学校に行き続けると、もっとつらくなってしまうこともあるから、自分の心を休ませるのは大切です。
親に話すのは怖いかもしれないけど、まずは正直に自分の気持ちを伝えてみてはどうかな?「つらいから少し休みたい」と素直に伝えると、意外と理解してくれることもあります。もし話しづらければ、手紙に気持ちを書いて渡すのもいいかもしれません。
また、学校の相談室やスクールカウンセラーにも相談してみて。あなたの気持ちを理解して支えてくれる人がきっといます。
無理しすぎず、自分のペースで心を休めてね。応援しています。 ぽっぷさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年5月17日 -
それは辛いですね(長文注意) こんにちは!いじめ経験ありほのりんです!年下投稿失礼します
それは辛いですね!無理せず休んだ方が良いと思います。私は無理をして登校したせいで人生が辛くなり、自殺をしようとしました。
自殺を防ぐ為にも休んだ方が良いです。
琥珀糖さんを心配してくれる人は沢山います!
多分親の方は心配してくれるはずです。
もし上手くいかない事があったらまた相談を!
私は貴方の味方です!長文失礼しました。Byほのりん ほのりん#あなたの味方さん(群馬・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月17日 -
私もー 私も一時期不登校だったんだけど同じ気持ちだったよ!わたしは先生にいじめの事を伝えたら勉強はリモートで授業に参加してもいいよ!と言われたので安心しました。親にいうのが不安な場合は保健室登校をするという選択肢もあります!親に言わずにということもできるのでばれないと思います! レモンさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月17日 -
不登校はなりたいと思ってなれるわけじゃ、 フリースクールとか通信制の学校に行ってみたら?
それから週に2回は学校にいくとか決めたら? 睡民さん(京都・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月17日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
-
- 【「相談する」「相談に答える(回答する)」ときのルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなの推しを教えてね〜!06月16日
-
- BE版PCマイクラで課金したらばれる?06月23日
-
- 友達の冗談の度が過ぎてて困ってるっ!!!06月23日
-
- みんなの学校の制服は可愛い?それとも、ダサい?06月24日
-
- 全部私が悪い?06月24日
-
- 期末テスト自信ない…06月24日
-
- プールについて 女子の皆様お助けください。06月23日
-
- 肌が弱い(;;)06月23日
-
- 楽器の扱い分からない泣06月23日
-
- オススメのラブソング教えて!06月23日
-
- きゅーすと好き集まれえええ!06月24日
-
- こんな恋愛変ですか?06月24日
-
- GRLのバック持ってるひといる?06月24日
-
- さくらんぼどこから食べる??06月24日
-
- ケースに合うリップクリームが欲しい06月24日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。