校則について
校則についてです私は縮毛矯正をしたいと思っていますが校則で整髪料が縮毛矯正に入っているかどうかが分かりませんそもそも整髪料ってなんですか教えてください 縮毛矯正してもバレない方法教えたください
ひじきさん(兵庫・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月17日みんなの答え:5件
とうこう日:2025年5月17日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
縮毛矯正! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○
ゆのあは縮毛矯正は整髪料に入ってないと思う!
縮毛矯正おすすめだからやってみてね。
参考にしてくれたら嬉しいな(*^^*)
それじゃあまたね(^^)/~~~ ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月19日 -
全然違いますよっ! FJCのおしゃれだいすきるです!!
早速回答!
縮毛矯正はくせ毛や縮れ毛をストレートにする施術だからくせ毛とか抑えて直毛をキープさせるやつですよね!
一昨年くらいにわたしもやったことあります!あれは時間経てば匂いも薄れるし整髪料とかではないですよ!
整髪料は前髪スティックやアホ毛スティックなどのことだから、校則でだめならケープとかで前髪や触覚をかためるてきなことがだめってことですよ!縮毛矯正とは全然違います!
簡単に言えば縮毛矯正は髪の毛をさらさらにすること、整髪料は髪をかためたりすることなので真逆?てきなのです!笑
正確に言えば髪の毛を整えるってことは同じですけど全然違います!!縮毛矯正なんてあんまバレないしアウトでもないと思います!
縮毛矯正してもただの髪の毛のままなんですから(?)何もかためたりしてないから!!
話おかしくなっちゃってすみませんっ!またねっ るさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月18日 -
なるほど! 現役女子高生ですっ!簡単に教えるねー!
まず整髪料っていうのはケープとか、ワックスとか
髪を整えるために使うケアアイテムのことを言うよ!中学校では基本固めるのダメだろうからやるなら少しの方がいいよ!
縮毛矯正は私の中学校では怒られなかったよ!まあ、寝ぐせある頭よりはいいよね。髪の長さにもよるけど、おだんごとかだとバレないと思う!でも型つきそうで嫌なら、普通にポニーテールとかかな、まあバレても「清潔な頭髪」なのは変わらないから怒られないはず!でも縮毛矯正何回もやると髪ボロボロになるから気をつけてね あむむんさん(東京・16さい)からの答え
とうこう日:2025年5月18日 -
縮毛矯正おすすめ! こんにちは!うのです!
縮毛矯正は整髪料には入らないと思う!
整髪料っていうのは、ワックスとかマトメージュとかのことで、髪につけて、スタイリングするもののことで、要はスタイリング剤!
うの的に縮毛矯正してバレない方法はないと思う!
入学式からずっとしてるとかだったら、もしかしたらバレないと思うけど、今の時期からだと「あの子髪変わった?」ってなっちゃうと思う! うのさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月18日 -
大丈夫! こんにちは!
整髪料は、髪を整えるために使う化粧品のことだから、
整髪料は縮毛矯正には入らないと思う!
でも、正しいことはあまりわからないから、ほかの人に相談するといいと思う!
またね! もふもふシマエナガさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月18日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談する」「相談に答える(回答する)」ときのルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなの推しを教えてね〜!06月16日
-
- 未読無視ってそんなに悪い?06月22日
-
- 友達関係のことで悩んでいます06月23日
-
- 「6年生」がつらい06月23日
-
- 愛情を感じれない06月23日
-
- 高校受験について06月23日
-
- 生理が長いし、重い06月22日
-
- 汗が止まらない。06月22日
-
- どうしたらいいの?06月22日
-
- SnowMa好きな人集合!06月22日
-
- 忘却バッテリーってしってる?06月22日
-
- 好きバレは効果あり??06月22日
-
- みんなが思う『可愛い子』ってどんな子?06月23日
-
- 卵上手に割れる?割れない?06月23日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- わかってる、そしてわかってた06月23日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。