「6年生」がつらい
こんにちは~みずりんだよ~
私は小学6年生なんですけど…
なんかつらいです。
「最高学年」「6年生」っていう立場上、学校のリーダー的存在なわけじゃないですか。
1年生に掃除を教えたり、運動会での係もあったり…更には学習発表会の照明とか…
「最高学年」として「責任を持つ」のが少し苦痛に感じてきました。
勉強はつらくないけど、リーダーみたいなことするのがもうつらいです。
どんな学年でもいいです。
中学、高校生の先輩方…
同級生の方
これから6年生になる方
お願いします。私を元気づけてくれませんか? みずりんさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年6月23日みんなの答え:63件
私は小学6年生なんですけど…
なんかつらいです。
「最高学年」「6年生」っていう立場上、学校のリーダー的存在なわけじゃないですか。
1年生に掃除を教えたり、運動会での係もあったり…更には学習発表会の照明とか…
「最高学年」として「責任を持つ」のが少し苦痛に感じてきました。
勉強はつらくないけど、リーダーみたいなことするのがもうつらいです。
どんな学年でもいいです。
中学、高校生の先輩方…
同級生の方
これから6年生になる方
お願いします。私を元気づけてくれませんか? みずりんさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年6月23日みんなの答え:63件

63件中 1 〜 10件を表示
-
そんな時期もあったなぁ、懐かしい… 高1のまなです!
わかるよ。
私も小6の時そんな時期あったな…
学校の先生はみんな、来年中学生になるんでしょ!って感じで。
でもね、私的には、6年生が小学校生活のなかで1番楽しかったな~って思う。
なんでかっていうと、大変だからこそ、やりがいを感じたり、達成感を感じる瞬間が多いから!
子ども、ってだけじゃなくて、少し大人のような扱いをしてもらえることもあるし。
あともう1つ言えること。
小学生に戻りたい!!!
って、私は本当に思う。
高校は辛いよ… 楽しくてキラキラしてそうって私は小学生の時思ってたけど、勉強しろ勉強しろって。
まだ1年生なのに、大学受験に向けて~、、とか。
帰りも遅いから自由な時間もほとんどないし、通学だけで疲れるし、授業も難しいし。
テストや模試ばっか。土曜もあるし。
たくさん愚痴ってごめんね~、、笑
とにかく、今はたくさん遊べるいい時期だよ!!
なんでも思いっきり楽しんで、たくさん思い出つくってね!!
時には寄り道も必要。
ちなみに、中学校はすごく楽しいよ。
楽しみにしながらがんばれ!!
まなさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年7月5日 -
そうだよね! みずりんさん、こんにちは!美莉花だよ〜♪(*'▽')
仲良くしよーね!!(*V▽V*)/
o〇*☆*―――本題―――*☆*〇o
そうだよね!
同じ人いてよかったぁ〜
私も六年生だけど正直辛いです…
だって学校のリーダーだからってすっごい仕事任されてるし「頼りにしてるよ!」って言われる!
本当にヤダ…
っていうか期待しすぎ!
私たち六年生にもあんまりできないことあるしやりたくないことだってあるし…
それなのに勝手に仕事任して…
もうちょっと六年生の気持ちを考えてほしい!
O〇*☆*―――終了―――*☆*〇o
それじゃあみずりんさん、まったね〜♪バイバーイ(^^)/~~ 美莉花(みりか) 誕生日に改名!さん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2025年7月1日 -
ガチそれなぁ こんちゃ!!杏だよぉ.
**
私も去年6年生だから分かるんだけどぉ、先生にいちいち
「最高学年だから」って言われるのウザイよねぇ.
だけど、無理しなくて良いからねぇ.
辛い時は何でもキズなんに話してねぇ.
**
お役に立てたら嬉しいなぁ.
ばいばぁい!! 杏*ann*さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年6月30日 -
他の子がいる こんにちは!
最高学年としての行動は他の子でもできるけど
みずりんさんという人間は1人だけなので
別に最高学年として振る舞わなくていいと思います。
実際私の学年はしっかりしている子が多く、
私が最高学年としての行動を行わなくても
特に何も言われませんでした。
まあしっかりした子が多いけど
問題児も他の学年に比べて多い学年でした。
特に問題を起こすわけでもないししっかりしているわけでも
なかったので何も言われなかったのしれません。
これは勿論私が通っていた小学校の話で
みずりんさんの学校の話ではないので
参考にはならないかもしれません。
あと数ヶ月で卒業です。
頑張ってくださいね、応援しています。 りるさん(広島・14さい)からの答え
とうこう日:2025年6月30日 -
分かる!! こんにちは(≧▽≦)
絵琉(える)です!
__________.。o○.。o○
同じだああああ!!
毎日のように「6年生なんだから」
って聞いてる…
その決めつけをどうにしかしろ!
って思ってる(笑)
6年生&委員会の委員長だから
さらに大変…
そのせいで、6年生になってから
毎日のようにイライラしてますw
キズなんにいる小6の子たちや、
同じクラスの子と、少しずつ頑張ろ〜!
○o。.○o。.__________
読んでくれてありがとう☆彡
ばいばい(。・・。)ノ 絵琉 / える #小6女子さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年6月30日 -
本当に共感した…! こんにちは!あおかです!
私も6年生の時は辛かった…
“最高学年”だから、
“お手本を示す”とか、
“しっかりして”とか辛いよね…!
でも無理はしなくてもいいんだよ!
1人で抱え込まず、友達と協力したりとか!
参考になれば嬉しいな!
じゃあまたね!(^^)~ あおかさん(岐阜・14さい)からの答え
とうこう日:2025年6月30日 -
だよね! こんにちわにぃにだよ!
めちゃ2わかるぅ!
それに、清掃のときとか前に立たなくちゃいけないし
人見知りなので声が小さいんだよね!
だからすごく困るよね!
中学になるとまた先輩の方々がいるからいいんじゃないかな!
最後だから、今を楽しんだほうがいいよ!
でも、最後の文化祭はみんながお手紙くれるから嬉しい!
それでは おつたま! にぃにさん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2025年6月25日 -
そうだよね! 私はまだ(?)5年だけど、なんだかんだ同学年の中では「一番お姉さん的存在」らしい。(?)でも色々大変だよね。わかるぅ!
お互い頑張っていこうね! プチケーキさん(埼玉・11さい)からの答え
とうこう日:2025年6月24日 -
応援してるよ! こんちゃ、ぱぁるです( ・∇・)
ぱぁるも、今年から6年生だよ!
確かに、勉強、委員会、1年生のお世話、運動会の係会…、
忙しいよね。
みずりんちゃんは、委員会とか運動会の係で「長」とか
「副長」をやってる? (委員長とか係長)
責任をもって働いていることはすばらしいと思う!
でもまだまだ、中学生…、と社会人まである。
今、責任をもって働いているのは、これから、
中学生になったり社会に出てく上で大事になってくるから、
これもある意味経験だと思う。
他の人に仕事は手助けしてもらっていいんだよ。
人生で小学校生活は一回しかないから。"楽しもう?"
応援してるよ!じゃあね(^^)/~~~ ぱぁるさん(岐阜・11さい)からの答え
とうこう日:2025年6月24日 -
考え方を変えてみよう! 雛宝です!中1。
★本題☆
考え方を変えてみればいいと思う!
例えば・・・
「最高学年」→プレッシャーすごい、が、注目される機会増えて内申点上がる?
「6年生」→6年だからの圧がすごい、が、自分達でまとめれる機会が増える!
みたいに考え方を変えればいいと思う!参考になれば嬉しい! #”雛宝”さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年6月24日
63件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談する」「相談に答える(回答する)」ときのルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- コスメの情報はどうやって入手してる?07月02日
-
- インスタでクラスが違う人にDMしたいけど、、07月06日
-
- 友達って…07月07日
-
- 学校に行きたく無いです。07月07日
-
- 弟がうざいー!07月07日
-
- 勉強追い付かない−(泣)07月06日
-
- 夏の生理について。07月06日
-
- お腹だけ出てる(泣)07月07日
-
- 部活何に入っていますか07月06日
-
- 足が速くなる方法ってなに?07月06日
-
- 今からうたプリ推すのって遅い、、、?07月06日
-
- 告白を断って辛いです。07月07日
-
- ストレートアイロンむずくない?07月06日
-
- 片付けのやる気を出す方法07月07日
-
- プロセカ(モモジャン)のCD買うならどれー?07月06日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- ダンスの先生から私の精神への被害…07月07日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。