みんなが住んでる地方・県の自慢を教えて!
キッズなんでも相談には日本全国の小・中・高校生のみんながたくさん集まってくれています(どうもありがとう!!)
そんなみんなが住んでいる地方・県には、おいしい食べ物や素敵な場所、それ以外にも実は○○があるんだよ!などのいろんな自慢があると思います。
そんな自慢話をぜひ聞かせてください!
※市町村の情報だと個人が特定されてしまうことがあるので、自分の住んでいる市町村の情報は書かないでね。 キッズ@niftyスタッフさん(東京・40さい)からの相談
とうこう日:2018年1月17日みんなの答え:467件
そんなみんなが住んでいる地方・県には、おいしい食べ物や素敵な場所、それ以外にも実は○○があるんだよ!などのいろんな自慢があると思います。
そんな自慢話をぜひ聞かせてください!
※市町村の情報だと個人が特定されてしまうことがあるので、自分の住んでいる市町村の情報は書かないでね。 キッズ@niftyスタッフさん(東京・40さい)からの相談
とうこう日:2018年1月17日みんなの答え:467件
467件中 461 ~ 467件を表示
-
ピューロランド 私の地域はピューロランドがあります!世界に1個しかない!
なんか嬉しい! くるみくるさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2018年1月17日 -
滋賀県 滋賀県には琵琶湖がある。 きらりっちさん(滋賀・10さい)からの答え
とうこう日:2018年1月17日 -
アメリカ・シカゴ! アメリカのシカゴに住んでいます!
シカゴピザ、ステーキ、ダウンタウン、シカゴシンフォニー...もう最高ですね、はい。語彙力皆無ですが、伝わったでしょうか?
ぜひ来てみて! ゆずさん(神奈川・14さい)からの答え
とうこう日:2018年1月17日 -
倉敷美観地区 最近テレビでも何度か取り上げられているのをみたことがありますが、「倉敷美観地区」が私は大好きです。
特に用がなくてもふらっと行くだけでも楽しいことがいっぱいあります。例えば、お団子屋さんやマスキングテープのお店、古本屋さんや手ぬぐいがいっぱいあるお店。食べ物も、地元の特産品を取り扱ってる店、しあわせプリン、卵かけご飯!他にも、大原美術館や近くに図書館、自然史博物館、市立美術館など、楽しいことがいっぱいです(´∀`=) ハヤシライスさん(岡山・16さい)からの答え
とうこう日:2018年1月17日 -
神奈川はね― こんにちは楓っちでーす私が住んでいる神奈川県の自慢は鎌倉の大仏と八幡宮です 楓っちさん(神奈川・9さい)からの答え
とうこう日:2018年1月17日 -
佐賀の自慢! *自然がいっぱい
*優しい人が多い
《美味しいもの》
・シシリアンライス
・佐賀牛のコロッケ
・神埼そうめん
・嬉野茶
佐賀にたくさんの人が来てくれたらいいな~と思います! #NEWSLOVEさん(佐賀・12さい)からの答え
とうこう日:2018年1月17日 -
北海道! 雪!!!!!
寒いけど遊べて楽しい!
お刺身とか海鮮ものおいしい! LOVEさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2018年1月17日
467件中 461 ~ 467件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- パソコンを壊した。04月17日
-
- 男子と女子は友達になれないんでしょうか?04月18日
-
- 通信制高校について04月18日
-
- 中学受験をやめたんだけど、、、04月18日
-
- 塾に行ったほうがいいのか?04月17日
-
- 生理の時の部活どうしよ…04月18日
-
- すっっっごく体調が悪い...........04月18日
-
- 部活やめたい、、、04月18日
-
- 中2からの部活について04月17日
-
- 綺麗系の男性キャラが好き04月17日
-
- 至急!誰か教えてー!!04月18日
-
- ニキビ跡04月17日
-
- 給食のとき何話せばいい?04月18日
-
- たすけて04月17日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- たすけて大切なぬいぐるみどうしよう04月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。