成績と親
私は今年中学受験をする中学受験生です。いま、私は急激に成績が下がっています。でも頑張ってはいるんです。それなのに母は「結果が出てなきゃそれは頑張りじゃないでしょ」とか「みんな頑張ってるよ。どれだけ頑張るかで合否が決まるんだよ」などと言ってきます。前はここはできなかったけどここは頑張ったねと言ってくれました。でも、最近は言ってくれません。だから私が「ここ!前全然解けなかったのに解けるようになったんだよ!」といっても、「そこだけ解けても合格できないよね?できるようになったとこはいいけど、できないとこを見つけな?あと半年もないんだよ?なんでいま成績落ちてるの?」と言ってきます。少しひどくないですか?
いちにさん(新潟・12さい)からの相談
とうこう日:2022年10月17日みんなの答え:3件
とうこう日:2022年10月17日みんなの答え:3件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
酷いですね… んちゃっす!えむろです!
俺も成績めっちゃ落ちてるときありました。そんときは親とめっちゃ揉めましたね…。「頑張ってない」と散々言われ、休日10時間ほどやっていた過去の俺は心が折れました笑
ただでさえストレスが重なる受験期なのに、何で親からストレスぶっかけてくるんでしょうね。合格してほしい、頑張ってほしい。その気持ちは分かりますが、ただただ見守っていてほしいだけなのにって思ってしまいます。
親に反抗できそうなら反抗しちゃいましょう。できなさそうなら親以外の人に相談してみましょう。先生でも、友達でも、スクールカウンセラーさんでも…。頼れる人に相談してみましょう。 えむろ歌い手大好きさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2022年10月19日 -
頑張っているのが他人だから言えるんです。 いちにさん...。ネーミングセンスが凄いです!尊敬します....。
て、そんなこと言ってる場合じゃないね。ごめん。
本題
そんなの....。
辛すぎですよね.....。
ほんっとうに、親って私達のことわかってないですよね...。
他人事だからいえるんです。
子供が名門に行ってほしい。
それは分かるけど、こっちのこと考えない発言は意味ないんですよね。
でも...。受験は主様の挑戦であり、親のものではありません。
中学受験は、強制ではありませんし。
そこまで親がしつこく縛り付ける理由なんてないんですよ。
主様が頑張ってるならそれでいいんです。
頑張ってください。応援しています!!
ひんやりすだちスカッシュ^^#元ななりんさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2022年10月18日 -
ひどいですね こんにちは。まかろん星人です!
うーん、それはひどいですね…。
でもきっとお母さんも「娘をいい学校に通わせよう!」と焦ってるんだと思います。
それで、褒めることも忘れてしまったんでしょう。
でも、受験を頑張る子供の親として、褒めるべきこと注意すべきことは分けて欲しいですよね…。
受験がんばって!
じゃあね☆彡ばいばーい まかろん星人さん(石川・12さい)からの答え
とうこう日:2022年10月18日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 親からグループLINEだめ04月11日
-
- LINE追加勝手にされてる…04月12日
-
- プチ学級崩壊になりました…04月12日
-
- 不満ぶつけられる、、04月12日
-
- 学校行きたく無い,,,04月11日
-
- これっておかしいですか?早く誰か教えて!04月11日
-
- 二重....?04月11日
-
- 部活の楽器紹介について教えてください !04月11日
-
- どらま・俳優すきなことお話したい.04月11日
-
- ニコ☆プチ、読んでる人!04月11日
-
- これって…脈アリですか?04月12日
-
- 親にコスメ買ってと言えない!04月11日
-
- トゥシューズを履くには?04月12日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 何系の宿題が嫌い?04月12日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。