小6でメイクってやめた方がいい?
皆さんはじめましてももです
タイトル通り小6でメイクってやめた方がいいですかね?
私は休日にこのようなメイクをしています
・日焼け止め
・パウダー
・眉毛パウダー
・ノーズシャドウ
・シェーディング
・アイシャドウ
・リップです
私はこのようなメイクをしています
美容に興味があるので…
私は将来ヘアメイクさんになりたいです
母には、メイクはやってもいいけど、きれいな肌は今だけだからまだやらない方がいいよと言われています
日焼け止め、パウダー、リップ以外は押し入れに入れといた方がいいですかね?
辛口でもOKですし、アドバイスがあれば嬉しいです ももさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2022年11月7日みんなの答え:25件
タイトル通り小6でメイクってやめた方がいいですかね?
私は休日にこのようなメイクをしています
・日焼け止め
・パウダー
・眉毛パウダー
・ノーズシャドウ
・シェーディング
・アイシャドウ
・リップです
私はこのようなメイクをしています
美容に興味があるので…
私は将来ヘアメイクさんになりたいです
母には、メイクはやってもいいけど、きれいな肌は今だけだからまだやらない方がいいよと言われています
日焼け止め、パウダー、リップ以外は押し入れに入れといた方がいいですかね?
辛口でもOKですし、アドバイスがあれば嬉しいです ももさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2022年11月7日みんなの答え:25件
25件中 21 ~ 25件を表示
-
いいと思うよ! メイクした後にしっかりケアしてたら何も問題無いんじゃない?
けどファンデーションは使いすぎると肌があれるから程々にね!
ゆめねむりさん(秋田・14さい)からの答え
とうこう日:2022年11月8日 -
おとなになると・・。 大人になるとシミとかが増えるらしいです。毛穴も大きくなるっていう説も!
将来アイドルとかにならないんだったらやってもいいと思います!ヘアメイクさんだったらきれいな方がいいと思っている人もいると思うので化粧水とか日焼け止めとかでいいと思います。まぁ、リップは全然いい!だろう。
ダンゴマンさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2022年11月8日 -
初めまして たしかに、きれいな肌は今限定だから大切にした方がいいかも!
大切にするっていうのはメイクをしないってことじゃなくて、
今だからできるナチュラルメイクとか、透明感あふれるメイクとかにチャレンジしてみたらどうかな?
ちゃんと洗顔すれば悪影響ないと思うよ~ スノ担さん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2022年11月8日 -
全然いいと思います! パアは全然いいと思います。でもあんまりばちばちにメイクするのはちょっとあれだと思います。でも日焼け止めリップアイシャドウはいいと思います。押し入れに入れなくてもコレクション的なので置いておいた方がいいと思います。 パアさん(岐阜・9さい)からの答え
とうこう日:2022年11月8日 -
無題 日焼け止めは良いんじゃないかな?リップもまあ良いと思うけど、お母さんの指示にしたがって下さいね。 いぬまるさん(東京・9さい)からの答え
とうこう日:2022年11月8日
25件中 21 ~ 25件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- パソコンを壊した。04月17日
-
- 男子と女子は友達になれないんでしょうか?04月18日
-
- 通信制高校について04月18日
-
- 中学受験をやめたんだけど、、、04月18日
-
- 塾に行ったほうがいいのか?04月17日
-
- 生理の時の部活どうしよ…04月18日
-
- すっっっごく体調が悪い...........04月18日
-
- 部活やめたい、、、04月18日
-
- 中2からの部活について04月17日
-
- 綺麗系の男性キャラが好き04月17日
-
- 至急!誰か教えてー!!04月18日
-
- ニキビ跡04月17日
-
- 給食のとき何話せばいい?04月18日
-
- たすけて04月17日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- たすけて大切なぬいぐるみどうしよう04月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。