ヘアアイロンについて
クリスマスプレゼントにストレートヘアアイロンをもらいました。で、今日最低温度の120度でやってみました。でも後ろはちょっとしかまっすぐになりませんでした。まえがみはすごくまっすぐになったんですけど、髪があつくなってやってすぐはさわれませんでした。
これもらったら髪切って外はねにしたいなーって思ってたんですけどきついですかね?
また温度とか、みなさんどうやってるとかも教えてください! 雪見だいふく。さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2022年12月25日みんなの答え:4件
これもらったら髪切って外はねにしたいなーって思ってたんですけどきついですかね?
また温度とか、みなさんどうやってるとかも教えてください! 雪見だいふく。さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2022年12月25日みんなの答え:4件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
カールでやった方がいいやつだ こんにちは音羽です。
外巻きにしたい時はカールを使った方がいいですストレートだと内巻きでもない外巻きでもないただのストレート。にしかできないので。
まてきにかやっぱ150度が最適だね。 音羽さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2023年1月6日 -
Merry Christmas! クリスマスプレゼントよかったねーー!
私もヘアアイロンは持ってるけど、なかなか120℃では外巻きにはできな
いと思うよ。外巻きにするときは、150℃くらいを使ったらいいと思う
よ。でも、熱が高すぎると、髪の毛が綺麗になるんじゃなくて、逆に痛む
ことが多いから、使い過ぎには注意してね)^o^(
ダッフィー。さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2022年12月27日 -
答えまーす! 120度だとなかなかできないと思います!
140度~160度が一番最適です!
私は安いストレートアイロンと普通の巻くようのアイロン使ってるんですけど
安い方が温度設定できなくて190度で固定?されてます笑
最初はめっちゃ熱かったけど、慣れればアイロン通した直後でも
触れるようになります!
低すぎる温度でやっちゃうと、内巻きとか外はねの癖をつけようと
長い時間髪にアイロンをあてちゃうとことなって
それもそれで傷んじゃうので、160度で2~3秒くらい
髪をはさんだ状態で固定する
そのあとにアイロンをとって、手で形をキープしたら
巻きもとれずらくなりますよー! sunaさん(愛媛・14さい)からの答え
とうこう日:2022年12月26日 -
わたしもつかってる! こんにちは!こっちーです!
名前覚えて欲しいな
《本題》
私はいつも温度150度!
美容師さんに150度だとちょうどいいよ!って教えてもらったんだ!
だから、150度がいいと思う!
高くなりすぎると、髪を痛めるからいけないんだって!
わたしは髪の毛外はねにしたことはないけど、まっすぐにはなるよ!
やってみてね!
温度が低すぎるとまっすぐにはなるけど少しなんだって!
参考になったら嬉しいな( ´ ▽ ` )
またねー(*'▽'*) こっちーさん(三重・11さい)からの答え
とうこう日:2022年12月26日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- みんなに気を使われる04月10日
-
- 一年生と仲良くする方法04月11日
-
- お母さんが認知症かもしれない04月10日
-
- 通訳か翻訳家を目指をめざしてる方、集合ー!04月10日
-
- 毎回生理後に生理痛がくる04月11日
-
- 鉛筆などを持つと手汗がやばい04月10日
-
- 仮入部!04月10日
-
- リアコ拗らせすぎている04月10日
-
- ちゃお好きな人集まれ~!04月10日
-
- 友達として仲良くしたい04月10日
-
- 美容院に行きたい!04月10日
-
- 自分を好きになる方法04月11日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- あまりご飯が食べたいと思わない04月11日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。