トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
強迫性障害かもしれない… わたしは夜、窓が閉まっているかどうか、ドアを開いて誰かいないかなど怖くて確認しすぎてしまいます。
そして、必要以上に無意識に手を洗ってしまいます。
調べてみたら、強迫性障害とでました。
病院に行ったほうがいいのでしょうか?
親にもいえてません。
有馬さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2023年3月8日みんなの答え:2件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
  • 私もあります こんにちは!歌い手らぶちです♪

    私もほぼ毎日してます。鍵閉めたかの確認は何度もします。寝る前に結構あるんだけど確認してさあ寝ようってなったらまた心配になって見に行くを軽く5回くらいやります。ほんとに目と脳内に焼き付けないと不安なんだよね。

    あとはちゃんと水道の水は止まってるか、ガスも止まってるか、冷蔵庫は空いてないか何もかもを何度も布団から出て確認したり見たあとまたすぐ見に戻ったりを繰り返します。

    もし有馬さんがあまりにも心配なら一度お母さんに相談することをおすすめしますよ。それで逆にストレスかかってしまっても困りますからね。不安なら相談してみるのもありです!

    私もこんだけしているのなら強迫性障害なのかなあと思いました。似てるだけなのかもしれないけど……あまり気にはしてなかったな。

    共感だけになってしまってごめんね。

    それでは!
    歌い手らぶち@カカシ先生さん(北海道・16さい)からの答え
    とうこう日:2023年3月9日
  • 病院に行った方がいいかなぁ… コロコロチーデーです。
    私は精神疾患を持っています(同じ病気の人が気分を悪くされると良くないので病名は伏せます)。私の病気も気付くのが遅れる、病院にかかるのが遅くなる(治療が遅れる)と治りにくいと言われました。私の病気に関わらず精神疾患はできるだけ早く治した方が絶対良いです。かれこれ私も1年以上闘病しています。私は親に言われて自分が精神疾患である事を知りましたが有馬さんは自分で気付けています。必ず精神疾患であるわけではないですが両親に打ち明け病気に行くのが1番良いと思います。
    コロコロチーデーさん(愛知・14さい)からの答え
    とうこう日:2023年3月9日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬩包スッ�ス�カ�ス�ス�ス�サ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ィ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩搾スオ�ス�コ髯溷供�ィ�ッ隴鯉スコ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�」鬩搾スオ�ス�コ髮具ソス竏橸ソス�ス髯具スセ陷肴圜�ソ�ス�ス�ィ鬯ゥ遨ゑスシ螟イ�ス�ス�ス�コ鬩搾スオ�ス�イ�ス�ス�ス�ス

鬮ォ�ー陞「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ソ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�・鬩幢ス「�ス�ァ髯晢スカ隴擾スカ�ス�ス鬮ォ�ー陞「�ス�ス�ゥ�ス�ク�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス
鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�エ 鬮ォ�エ陝キ�「�ス�ソ�ス�ス 鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation