友達関係
こんにちは莉歩です。早速本題に入ります。私は片頭痛持ちです。片頭痛がくるとあんまり友達に話してこないでほしいと思います。でも毎回何十回も友達に大丈夫?大丈夫?と聞かれます。心配してくれてるのはありがたいんですけどしつこくてついにイライラの限界まで行ってどなちゃったんです。そしたら友達が半泣きで他の場所に行ってその日は終わったんですけど。その次の日に先生に呼ばれて怒られました。やんちゃな人って思われるかもしれませんが、私自身はあんまり怒られる意味がわからなかったので軽く流していました。これって私だけが怒られることあるんですかね。一応友達には片頭痛の時はあんまり話しかけてこないでと言っています。このままだと友達関係が崩れてこんな元気の活発な私ですが
ぼっちになってしますかもしれません。どうすれば正解だと思いますか 莉歩さん(新潟・12さい)からの相談
とうこう日:2023年10月5日みんなの答え:4件
ぼっちになってしますかもしれません。どうすれば正解だと思いますか 莉歩さん(新潟・12さい)からの相談
とうこう日:2023年10月5日みんなの答え:4件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
もう一回話してみよう 相手に「話しかけないでほしい」って言ったときイライラしてたんじゃないの?
主さんも悪くないし友達も悪くないと思う。
その友達が違う意味に捉えちゃったんじゃない?
もう一回誤解を解いて話してみたらどうかな?
頑張ってね
かえるきゅんさん(兵庫・13さい)からの答え
とうこう日:2023年10月6日 -
怒鳴ったことは謝る 海來☆かいらだよっ!
☆本題☆
怒鳴ったことは謝ろう!
その次に頭が痛いときにはあまり話しかけないでって言えばいいと思う!
それではさよなら~☆彡 海來☆かいらさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2023年10月6日 -
それは・・・ それは莉歩さんの話を聞かなかったお友達が悪いですね。
でも、莉歩さんも怒鳴ってしまったのは悪いと思います。
ですのでまず莉歩さんが謝って、もう一度「片頭痛の時はあんまり話しかけてこないでほしい」と伝えてはどうでしょう。
また、偏頭痛のときは、お友達に「今私偏頭痛なの」と一言言うといいかもしれないですね。 うらるさん(愛知・13さい)からの答え
とうこう日:2023年10月6日 -
主さんは絶対に悪くない! どもども苑歌です。
えそれは友達の方が悪くない?
話しかけないでと言ってるなら話しかけてきた友達の方がおかしいと思う!
片頭痛はほんとに辛いんだよね。(友達が片頭痛持ちなので)
イライラしてしまうのはほんとにわかる。
それなら怒られる意味が分からない(言いすぎてすみません)
そのことがまたあったら、先生と友達に「私は片頭痛の時話しかけないでと言っていたのに何回か話しかけてきて少しイライラしてしまったんです」と正直に言ったらいいと思う!
以上、苑歌でしたーーー 苑歌#そのか#やっとテスト終わったーさん(京都・13さい)からの答え
とうこう日:2023年10月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ネッ友ってどこからですか?04月03日
-
- これって考えすぎ?04月03日
-
- 人に嫌われるのが怖い04月03日
-
- 兄が○くなった……04月03日
-
- 高校数学を使って中学生の問題を解く04月02日
-
- 生理中にダイエットはだめ?04月03日
-
- 親が…注射を忘れてる(キズなん初投稿)04月03日
-
- 新1年生を呼び込む方法04月03日
-
- 連続テレビ小説「あんぱん」見てる人!04月02日
-
- これってマンガだと何巻目ですか~?04月03日
-
- れんあいについてです。04月03日
-
- シースルーバングにしたい!04月02日
-
- キズナン、なぜ知った?04月03日
-
- フェイスパックってどれを使えばいいんですか?04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人と目が合わせられないのを克服したい04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。