中学受験
こんにちは、タンスです。
私は、小学4年生の頃から中学受験を考えていて、
小4から塾に通っているんですが、親からものすごく期待されています。
本当は、中学受験はしたくないんですが親から期待されているので、
なかなか中学受験を辞めたいと言い出せません。
もし良かったら、受験を辞めたいと言えるような言い方があったら教えてください。 タンスさん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2023年11月4日みんなの答え:3件
私は、小学4年生の頃から中学受験を考えていて、
小4から塾に通っているんですが、親からものすごく期待されています。
本当は、中学受験はしたくないんですが親から期待されているので、
なかなか中学受験を辞めたいと言い出せません。
もし良かったら、受験を辞めたいと言えるような言い方があったら教えてください。 タンスさん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2023年11月4日みんなの答え:3件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
言い方 こんにちは。同じく中学受験するましゅまろです。
4年から塾に通っているのだと、相当お金がかかっていると思います。
なので、単調直入に言うと、あまりよろしくないかと思います…。
私だったら、母親の機嫌が良い時に、「私、もう受験勉強が辛い…。これからもっと勉強量が多くなるって考えると、やっていけそうにない。もう辞めたい。」
という風に、勉強が辛いからやめたい…と、母親が共感できるようなことを言った後に、「本当は前からしたくなかったの。」と、本音を打ち明けると良いと思います。
気持ちが伝わると良いですね! ましゅまろさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2023年11月8日 -
そのまま言う! こんにちは!
タンスさん本人が受験をしたくないなら、親にそのまま自分の思いを言うといいと思います!事前にどういうふうに言うかや受験したくない理由を考えるのもいいかもしれません。もしかしたら、そのかわりに高校受験を今からでも頑張るというようなことも言えば、タンスさんのお母さんとお父さんも少しは気を変えることができるんじゃないかな?と思います。小学校5年生くらいからでも高校受験コースをやっている塾はたくさんあるので、中学受験をやめて高校受験に集中するならぜひ見てみてください。
タンスさんがうまくお母さんとお父さんに伝えられるように願っているので、頑張ってください!それでは! 英語大好き女さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2023年11月7日 -
言い方! こんこん!湖夜だよ( ^ω^ )
Nice to meet you!
最近あんまり回答できてない…
♪よーい、スタート♪
言い方はね…シンプルに、受験したくない
って言えばいいと思うよ!
怯まずに堂々と!頑張って!
♪フィニッシュ♪
Have a nice day!
また会おうね! 湖夜…こよみ…元菫花さん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2023年11月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- キッズケータイが…03月29日
-
- 今年から高校生たけど友達ができるか不安03月28日
-
- 親の前で友達を呼び捨てできない03月28日
-
- 塾変えた方がいいのかな??03月28日
-
- ブラつけてますか、?03月29日
-
- 4月から中学生になるけど時々おねしょします。03月29日
-
- 自分の楽器も好きだけど…03月28日
-
- わたウサ03月29日
-
- コナン推し来て!語ろー03月28日
-
- 可愛い笑顔のやり方教えてーー!03月28日
-
- おすすめの前髪スティック・アホ毛直し03月29日
-
- 【至急!!!】いれりすさんに質問です03月29日
-
- おすすめのボールペン03月28日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- twiceのグミ買った人しゅーごー!03月29日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。