薬が飲めない
こんにちはゆりなです!早速本題(`・∀・´)
最近風邪にかかってしまいました。薬を1日10個のまないといけません。
それが粒なんです。私粒が苦手で、飲むタイミングが分かりません。
どうしたらすぐ飲めますか? ゆりなさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2023年12月19日みんなの答え:4件
最近風邪にかかってしまいました。薬を1日10個のまないといけません。
それが粒なんです。私粒が苦手で、飲むタイミングが分かりません。
どうしたらすぐ飲めますか? ゆりなさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2023年12月19日みんなの答え:4件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
無理しないで! 私も玉薬がめっちゃ苦手なの、、
前におっきい玉薬が喉に引っかかっちゃってそっからずっとこわくて、。
でも私も風邪をひいて1日10錠飲むことになったんだよね。
私がいつもやっている飲み方は
空気も一緒にごくんって飲む感じだよ!こうするとあんまり引っかからないと思う!
でもこの方法でも怖かったり嫌だなーって思ったら無理しないで親とか友達に相談してみてね!
応援してるよー! 猫さん(岩手・12さい)からの答え
とうこう日:2023年12月20日 -
うーんと… 粒って錠剤ということでいいですか?
そういうことにして書きます。
私なりの飲み方
1 上を向いて喉の奥に錠剤を入れる←ここではまだ飲まない
2 水を一気に口に入れる
3 水を飲む容量で薬を飲む
私はこうやって飲んでまーす
んじゃ、ばいばーい! Yuyuさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2023年12月20日 -
水を多めに飲んでみたら? こんにちは、小鳥です。
私も昔、粒の薬が苦手だったんだけど、先に多めの水を口に入れてから、薬を口に入れるようにしたら、なんか飲めるようになってた!!
どうしても引っかかって飲めないなら、気管の方に行くと危ないから、やっぱり粉とかにしてもらったほうがいいよ! 小鳥さん(福岡・14さい)からの答え
とうこう日:2023年12月20日 -
粒を粉々にしては! こんにちは!
自分も、薬の粒はあまり好きではありません。
なので、いつも、粉の薬が欲しいとお医者さんに言っています。
薬をもらう薬局でも、粒を粉にできないか相談もしています。
できたり、できなかったりですが!
薬局で錠剤を粉末状にする場合には、「自家製剤加算」という名目で調剤料が少し高くなりますが、どの薬局でも対応することができるそうです。
粒の薬を粉々にできる道具があるみたいです。(使ってはいませんが)
・Apex(アペックス) ウルトラ・ピルクラッシャー 価格1300円
粉にしたものを包むオブラートが必要になります。
国光オブラートが、有名です。
お薬、頑張って飲んでください!
風邪、早く良くなってください! REONさん(佐賀・12さい)からの答え
とうこう日:2023年12月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 初相談。インターネットが辛いです04月30日
-
- 友達がしつこい気がする…04月29日
-
- 中学校で変な噂を流された04月30日
-
- 行きたい高校を親に反対されます04月30日
-
- 新中1です!もうそろそろ中間テストなんです!04月29日
-
- 着衣泳04月29日
-
- 体調不良に数カ月悩まされてる04月29日
-
- 休みの日に部活やめて欲しい04月30日
-
- ゴラクバ!推しいますか!?04月29日
-
- 脈なしか脈ありどっちですか?04月29日
-
- 髪型について04月29日
-
- 小学校の時にしていた遊びは?04月30日
-
- クチコミお願いします!04月29日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- よく使う省略語教えてー!04月29日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。