勉強のやる気が出ない!!
こんちゃっ! はとばったでーす。
えっと勉強のやる気がでないのですが・・・
皆様がやる気を出している方法を教えて下さい・・・まじでお願いします・・・
はとばったさん(東京・10さい)からの相談
とうこう日:2024年3月7日みんなの答え:4件
えっと勉強のやる気がでないのですが・・・
皆様がやる気を出している方法を教えて下さい・・・まじでお願いします・・・
はとばったさん(東京・10さい)からの相談
とうこう日:2024年3月7日みんなの答え:4件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
ご褒美つけてみて! 私は、課題が1つ終わったり、ノートが見開き1ページ終わったら、ご褒美をつけてます!例えば、チョコを1個だけ食べるとか、スマホを5分だけ見るとか… 自分に合ったご褒美でいいと思います!ただ、ご褒美をやりすぎるとモチベが下がるかもしれないので、控えめがおすすめです!
参考になれば嬉しいです! いちごさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年3月9日 -
応援してる!! 星那だよーよろしくね!
【やる気が出ないときにやってること】
①休憩する
②ライバルみたいな人を作っておいて、その人に負けたくない!みたいな
③(ちょっとおかしいかもしれないけど)みんなは遊んでるけど勉強してる自分エライ!って優越感、自己満足あげてく!
④ハリーポッターが好きだから、ローブ着てユーチューブで魔法学校のBGMみたいなの流して「私は魔法学校の生徒!(キリッ)」
勉強集中できないときもあるけど(そっちの方が多いけど)それに負けずに頑張っていこうね!!
ちゃんとやる気が出ないことをどうにかしようとしてるはとばったさんはもうそれだけですごいから!!
はとばったさんが勉強集中できるように応援してるよーー 星那さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年3月8日 -
参考になるかわかんないけど笑笑 こんにちはーJAMです!
私はテスト前にとても勉強をします。
別に自慢じゃないし本当です。
そこで私のモチベの上げ方、
そして保ち方を教えましょう!
私は、ご褒美を決めています。
この前のテストでは、
5教科全部85点以上取れたら
スマホ買ってもらうっていうのだけど
全然お菓子とかもやってたし。
あとは、一回1日の予定を決めてみる
っていうのもいいかもしれないです!
合わない人(3日坊主とか)は、
1週間とかで終わってしますかも
ですけど、私はずっと続けています!
あとはToDo(やること)リスト
とか書くのもいいかも!
やってみてください!終わり! JAMさん(佐賀・13さい)からの答え
とうこう日:2024年3月8日 -
教科書見るといいよ! 私は、教科書やノートなどをみてモチベ上げてます!その時やらなきゃいけない課題を見ると自然とやらなきゃという気持ちに私はなります!前まではおしゃれな音楽を聴きながらモチベ上げてたんですが、音楽を聴きながら勉強をするのはあまり良くないと聞いたので、今はとにかく勉強道具を見てます!参考になると嬉しいです! ななさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年3月8日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- みんなに気を使われる04月10日
-
- 一年生と仲良くする方法04月11日
-
- お母さんが認知症かもしれない04月10日
-
- 通訳か翻訳家を目指をめざしてる方、集合ー!04月10日
-
- 毎回生理後に生理痛がくる04月11日
-
- 鉛筆などを持つと手汗がやばい04月10日
-
- 仮入部!04月10日
-
- リアコ拗らせすぎている04月10日
-
- ちゃお好きな人集まれ~!04月10日
-
- 友達として仲良くしたい04月10日
-
- 美容院に行きたい!04月10日
-
- 自分を好きになる方法04月11日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- あまりご飯が食べたいと思わない04月11日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。