トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
不登校 こんにちはっ!私は、雪見だいふく。です!
『本題』
私はいま(今と言ってももう5年行ってない)不登校です
不登校といってもちょくちょく学校に行ってて、でもまだ人と話すのが苦手です
勉強も遅れてて、みんなと離れていくのが辛くなっています。
学校は、行けば楽しいし友達も、いるし、入れば平気なんですけど
いくのが、心では大丈夫だと思っても、体が行きたくないと、反応してしまいます
みなさんは、そんなことがあったことがありますか?
雪見だいふく。さん(埼玉・11さい)からの相談
とうこう日:2024年7月8日みんなの答え:11件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
11件中 1 ~ 10件を表示
  • 共感しかしない こんにちは
    雪見だいふくさんs。私も不登校なのですが離れていくのって辛いですよね。
    でも私は塾?みたいなところで勉強しています。また廊下で授業を見ていたりするだけでも少しは分かります。参考になるといいです
    雨璃(あめり)さん(選択なし・10さい)からの答え
    とうこう日:2024年7月10日
  • わかる!! 私も行きたくないなと思う時がある。(とは言いつつ毎日言ってるけど…)
    行きたくないなぁって思った時に私がやっていることを書いて置きます。
    私は、一人っ子で両親も共働きで、悩みを抱え込んでしまうことが多々あります。そんな時には自分のお気にいりのぬいぐるみに悩みを全て言います
    そうすると少しスッキリします
    学校に関する悩みで行きたくないなと思うとこうします。
    参考にならないようなアドバイスですみません(汗)
    ゆゆさん(神奈川・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年7月10日
  • タイトル思いつかない ごめんね私は不登校の気持ち全然わからないけど、学校に行くのがニガテって言うのはわかる!!

    ちょっとでも行けてるのはえらい!!

    だけど、人と話すのがニガテなら、克服するためには人と話すしかないと思う。

    たまにでも、学校にいけているなら、あなたは勇気があるよ!

    がんばって、不登校をちょっとずつ克服していったらどうかな??
    青い石さん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年7月10日
  • 共感 分かるっ!
    私も、大丈夫と思ってもいざとなるとどうしても辛くなり、行きたくなくります。親は励ましてくれますが、悪いけど今の私にはかえって辛いです。休みたいけど、いつも休むわけにいかないしの繰り返しで、もう辛い。
    励ましにはならなくても、同じ考えの仲間がいることを知り、少しでも力になれたらと思います。
    なのはさん(その他(海外)・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年7月9日
  • 大丈夫 あめあだよ~

    俺も不登校です
    でも学校に全く行っていないので、ちょくちょく学校に行っている雪見だいふく。さんは凄く偉いと思います
    リアルな話になってしまうけど、小学生で勉強が遅れているのはだいぶまずいかもです...
    個別の塾だと、自分のペースで学習が出来るので、親御さんに個別塾に通いたいと頼んでみるのはどうでしょうか。
    一人っ子の場合とか、親御さんが家に居ることが多い場合なら、親御さんに勉強を教えてもらったりも出来ると思います。
    友達と離れてしまうのもしんどいですよね。自分の場合はフリースクールに通っています。
    フリースクールだと、友達も出来るし、優しい人も沢山いると思います。
    フリースクールは母数が少ないので、家から遠い場合が多いですが...
    一緒に頑張りましょう!

    またね~
    Ameaさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年7月9日
  • わかります! こんフォニ~! 腐女子の国からやってきたこはです!
    ~本題~
    私も4年前にひどいいじめに会い(暴言暴力、嫌がらせなど)今現在、不登校です。人が怖い…こういうの対人恐怖症っていうらしいですよ(すみません、関係ないですよね)雪見だいふくさんは今、小5かな?とすると一年生から不登校になったのかな?でも、一回も学校行ってない私より、十分すごいよ。引きこもの立場から言うけど、学校に行くっていうの私にとっては少しでも学校いってるだけですごいよ!私は、引きこもりすぎて小学校の卒業式も出れなかったもんwww今でもこういう引きこもりだけど、「あの時こうしていれば」って思うときあるので後悔しないうちに少しづつ人に慣れていくといいと思います!勉強とかは、私は自分でいうのもなんだけど、頭いいほうだからそんな苦労してないけど、雪見だいふくさんの場合は、まずは数年間の勉強とか軽く見てわかんないとこあったら、付箋をはる。そしてわかんないとこを親とか、あと我らがGoogleせんせーも便利だから試してみてくださいね!中学生になると勉強比較にならないほど難しいから、今がチャンス!
    長々と失礼しました。あと、ため口すみせん
    *:こはる~腐女子~:*さん(山形・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年7月9日
  • 私も昔はそうでした... こんにちは、中学生のしんかです

    私も昔(昔と言っても1年前)ですが、そうでした

    毎朝行こうとする度にすくむ足

    学校に行くことができたら楽しかったと思える日々

    行きなさいという親の焦り声

    そんな、感じでした

    今はそうなのかもしれません

    でも、これは成長の一歩です

    あんまり偉そうなことは言えませんが

    生きていることを楽しんでくださいね

    少しでも楽になれたらと思います
    読んでいただきありがとうございました
    Shinkaさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年7月9日
  • 前の続き からはちゃんと毎日行けるようになったし、無理に頑張りすぎてしまうのも良くないしね!気楽にがんばろー! れいとうみかんさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年7月9日
  • 元気出して!! わからなくはないよ!!行きたくないときにはお腹と足と頭と腕が痛んできて、目がかゆくて、体中がかゆいんだよね笑(ガチ)
    でもそれが理由で休んだことは多分ないと思う!大概行けばなおるので!学校なんか行ったもんがちですよ!そういう私も二、三日不登校になりましたが、、、!多分人間として美しい方を選べばそのうちですが、うまくいきますよ!継続は力なり
    れーなさん(兵庫・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年7月9日
  • 私も小学校の時、不登校だったんだー こんちはー、中学生のれいとうみかんです!
    私も小学校の時、不登校だったんだー。今、中学は普通に毎日登校できてるけど、私の場合は、行きたくない理由も、行く理由もなくって、行けない時はどうしても朝起きれなかったりして。(だいたい一週間に一日とか、やばい時は二週間全部休んでたりしたなー)
    でも、雪見だいふく。さんは、ちゃんと勉強も追いつきたいとか、人と話すのが苦手とか、自分のことを理解できるようになっているし、変わりたいって思ってるのがすごくこの文章で伝わってきたよ。だから、このままでも十分偉いなって私は思った!

    それでは、具体的な解決案(私からのアドバイス)をしたいと思います!勉強については、多分いきなり塾とか家庭教師とかはキツイと思うから、親御さんと教科書を分析したり、今は便利な時代で、教科書ワークとかも本屋さんで売ってるから、それをしたりするのがいいと思うな!あと、学校に行くこと?だよね。それは、私はいける日は行く、いける時間は行くとかにしてたな。行けなかった時は、夜とかに学校だけ見に行ってみるとか。あんまり無理せずに気楽にやっていいと思う。小学校時代不登校だった私も今は中学校
    れいとうみかんさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年7月9日
[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
11件中 1 ~ 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ッ髮具ソス�ス�キ髣懃§�ケ�「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ョ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬩包スカ闕オ證ヲ�ス�ゥ�ス�ク�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ッ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ鬯ョ�ッ�ス�キ鬮「�ァ�ス�エ髯懶スィ隲幢スカ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蛹�スス�ィ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬮ッ讓奇スサ繧托スス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ョ�ォ�ス�エ髫ー�ォ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation