トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
皆さんに相談したいことが… 相談のタイトル通り、この相談を見た人に回答してもらいたいのですが、私の学校で持久走がもう少しであるのですが、私の友達のNちゃんが持久走という言葉を聞いただけでとても怖くなるそうで…私も何とかしてあげたいのですが、持久走を中止になんてできないし、もう明日から持久走練習が始まってしまうんです…。Nちゃんももう嫌になってしまったそうで…できるだけ練習の時寄り添ってあげるということぐらいしか私にはできないのでしょうか…?お願いです!誰かアドバイスを頂けないでしょうか…

持久走…マラソンのような何周か走って順位を競う競技のことです。
なっちーもっちーさん(山形・12さい)からの相談
とうこう日:2024年9月23日みんなの答え:10件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
10件中 1 ~ 10件を表示
  • 提案だけど、 その授業の担当の先生に話すだけでもだいぶいいと思います。

    それか、話しやすい、誰でもいいから大人に話してみるとか。

    選択肢は星の数ほどあります。

    だから、無理をしないで、嫌なものを嫌と言ってくれた勇気に答えてあげ

    ましょう。本当に困っている時、それを補おうと努力してくれる人が一人

    でもいてくれたら心から安心し、救われるものです。

    特に学校なら、親からの苦情が1番恐ろしいのです。

    とにかく、あなたも悩みすぎないようにしましょう。

    相談すれば、きっとそれを補ってくれる仲間がいるはずです。

    仲間を忘れないでね。
    藍さん(山梨・16さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月23日
  • 優しいっ! こんにちはー!ひーなです!
    持久走のことで悩んでいるんだねー。
    友達のNちゃんの気持ちを理解してあげたいって、主さんは優しいねー!

    持久走は確かに大変な競技だし、苦手な人には不安や恐怖を感じさせることもあるよねー。まず、Nちゃんが怖がっている理由を聞いてあげるといいかも!
    もしかしたら、練習や本番での不安があるかもしれないし、一緒にその気持ちを話すことで少し楽になるかもしれないよー。

    練習の時に寄り添ってあげるのもすごく素敵だと思うよ!
    一緒に走ることで、Nちゃんが少しでもリラックスできるかもしれないし、主さんの存在が心強いと思うよー。
    例えば、走るペースを合わせてみたり、楽しい会話をしながら走ったりして、少しでも楽しめるようにしてあげるといいかもね!

    それでも不安が大きい場合は、先生や保護者に相談するのも一つの手だよー。持久走のことをどうにかできるかもしれないし、サポートを受けられるかもしれないよー!

    Nちゃんを支えてあげる主さんの気持ち、きっと伝わるよ!
    頑張ってねー!
    ひーなさん(北海道・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月23日
  • むりをさせないように! こんしろ!
    じぶんはたいりょくがあまりなく、とちゅうでりたいあしたのですが…
    きつかったらだいじょうぶ?などいってあげる!
    むりかもといわれたら
    むりしないでね!などいってあげるとよき!まぁそんなかんじ!(ひらがなだけでごめんね)
    しろくまさん(東京・15さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月23日
  • なにがあったのかはわからんが 心的外傷の可能性が高いな。いわばトラウマ。
    それでいじめられたとかの事実があるならほぼ確実や。
    とりま心療内科へ行かせるんや。その子や医者と一緒に最善策を模索するんだ。
    健闘を祈る。
    私立(を退学した)中学生Nさん(愛知・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月23日
  • ず る や s (殴殴 ぉゃっだよ
    @oyatu
    - × × × -

    それは ちょと こまるね … 、
    うーーん 、

    私も 持久走 ちょう きらい ……

    とりま よりそって あげよ … 、!

    → 結構 むずかしいけど

    先生に そうだんする の 提案

    ずる やすみ 提案

    - × × × -

    まっっったく役に立てない回答でごめんね。
    ぉゃっ _さん(選択なし・10さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月23日
  • 寄り添ってあげて! さなだよ、よろしくね!
    早速本題に入るけど、うーん……
    やっぱり一番は寄り添うこと!
    Nさんが怖くなってしまうのは過去にトラウマのようなことがあったからかもしれないから、優しく声をかけてあげることが大事かな。
    あとは顔色悪くなったら保健室とかに連れて行ってあげることとか……。事前に先生とかにNさんが(話せなさそうだったら主さんが)この事を伝えてあげればいいと思う!
    少しでもお役に立てたら嬉しいです!
    さなさん(神奈川・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月23日
  • アイデアだけど、、 こんふぇり~!フェアリーだぞっ☆

    ☆本題☆

    例えば怖い理由を聞いてみたらどうかな?
    それか、保険の先生に言ってみるとか
    特に恐怖症とかあると怖い怖いっていう人が
    多いらしいから、恐怖症あるか聞いてみるのが
    いいかも知れないかな

    参考になればいいな
    では!ばいふぇり~
    フェアリーさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月23日
  • おたすけできるか分かせませんが わきばらがいたくなったりしたら、むりしないで言うといいと思います。
    さいしよは、歩くぐらいゆっくりでそのままで、つかれてきたら、ぺースをおとしたらいいと思います。(上位に入らなくてよければ)
    ごめんなさい たったこのくらいしか思いうかばなくて

    では、さようなら。

    ハチ三ツましゅマンさん(福島・9さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月23日
  • おたすけできるか分かせませんが わきばらがいたくなったりしたら、むりしないで言うといいと思います。
    さいしよは、歩くぐらいゆっくりでそのままで、つかれてきたら、ぺースをおとしたらいいと思います。(上位に入らなくてよければ)
    ごめんなさい たったこのくらいしか思いうかばなくて

    では、さようなら。

    ハチ三ツましゅマンさん(福島・9さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月23日
  • 寄り添ってあげて! なっちーもっちーさん!こんにちは!さな太郎です!
    ----本題----
    寄り添ってあげてください!怖い時は、誰かがいてくれると安心できるものです。違う話題を出してあげるなどして会話に集中差してあげるなど、気遣えるようなとこはあるとは思います!優しく接してあげてください!
    さな太郎さん(広島・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月23日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
10件中 1 ~ 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ッ髮具ソス�ス�キ髣懃§�ケ�「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ョ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬩包スカ闕オ證ヲ�ス�ゥ�ス�ク�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ッ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ鬯ョ�ッ�ス�キ鬮「�ァ�ス�エ髯懶スィ隲幢スカ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蛹�スス�ィ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬮ッ讓奇スサ繧托スス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ョ�ォ�ス�エ髫ー�ォ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation