つめむしりがやめれない!!
最近.先生がはなしているときとか.テストおわってヒマなときとか爪をむしるクセができてしまぃました!
どうしたらいいですかー? ミルクココアさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年10月11日みんなの答え:6件
どうしたらいいですかー? ミルクココアさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年10月11日みんなの答え:6件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 ~ 6件を表示
-
ぼくも! やっほー!
雪丸くんだよ!
ぼくも小6にして全然やめられてないよー
クセになってるから、やめんのがきついなんとか頑張ってるんだけど、
ぼくは頑張って手袋とかつけて見ないようにしてるよ!
じゃあバイバーイ^_^ 雪丸くんさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月13日 -
あ~僕もだ ボンジュール♪夕立だ!
本題
僕は幼稚園の時から中3(現在)まで
ずっと爪を噛むクセがある・・・
やめたい!って思ってもなかなかやめられないんだよね~
なるべく手を使うようにテストが終わっても
しっかり見直しをして間違ってるって思ったらやり直したりする!
これくらいしか思いつかないなぁ・・・
それじゃまたね~(@^^)/~~~ 夕立さん(北海道・15さい)からの答え
とうこう日:2024年10月13日 -
ネイル塗ったりするといいかも! こんにちはー!ひーなです!
爪をむしるクセができちゃったんだねー…。
それはちょっと気になるよねー…。
でも、そういうクセって無意識にやっちゃうことが多いから、まずは自分で気づくことが大事だよー!(;_;)
いくつか対策を考えてみるねー!
まず、爪をむしりそうな時は、手を何かで占めてみるといいかも。
例えば、授業中にペンを持ったり、指を動かしたりするだけでも、爪をむしるのを防げるかもしれないよー。
それから、爪をきれいに整えたり、ネイルを塗ったりしてみるのもいいかもねー!
自分の爪を大事にすることで、むしりたくなくなるかもしれないよー。
もし気になるようなら、友達や信頼できる大人に相談してみるのも良いかもしれないねー。
サポートしてもらえると、少し楽になるかも!(^-^)
少しずつ意識して、改善できるといいねー! ひーなさん(北海道・14さい)からの答え
とうこう日:2024年10月13日 -
お馬も お馬も つめをむしるのと指の皮をむしるのが やめられない
じゃあ!またね~(^O^)/
だらけ馬ことお馬さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月12日 -
絆創膏貼っておけば? ハロー!色々だよ!
本題
絆創膏を貼っておけばいいと思うな!
あとは、友達に注意してもらうとか
自分でむしらないように気をつけないと、治らないよ
じゃあね!
がんばれ!! 色々さん(京都・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月12日 -
よくやりました (。)ノコンチャ
もかたろうでーす
4年前まではよくやっていましたけど
記憶はあります。小学生に入ってからはあまりやらなくなりました。
多分、忙しくしていればやらないと思います!!!!!
爪切りで切ってください(笑) もかたろうさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年10月12日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 ~ 6件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- みんなに気を使われる04月10日
-
- 一年生と仲良くする方法04月11日
-
- お母さんが認知症かもしれない04月10日
-
- 通訳か翻訳家を目指をめざしてる方、集合ー!04月10日
-
- 毎回生理後に生理痛がくる04月11日
-
- 鉛筆などを持つと手汗がやばい04月10日
-
- 仮入部!04月10日
-
- リアコ拗らせすぎている04月10日
-
- ちゃお好きな人集まれ~!04月10日
-
- 友達として仲良くしたい04月10日
-
- 美容院に行きたい!04月10日
-
- 自分を好きになる方法04月11日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- あまりご飯が食べたいと思わない04月11日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。