1ヶ月が早く感じる方法教えてください!!
こんばんは、さなです!
私、クリスマスイブにめちゃくちゃ楽しみな事があって、マジで早くイブの日になってほしいって考えちゃいます、、
そこで、1ヶ月が早く感じる方法ってありますか??ほら!たまに、1ヶ月が何故かめちゃくちゃ早く感じる時ってあるじゃないですか!w はい。それで、1ヶ月を早く感じる方法を教えてください!!なんでもOKです!お願いします!! さなさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2024年11月4日みんなの答え:4件
私、クリスマスイブにめちゃくちゃ楽しみな事があって、マジで早くイブの日になってほしいって考えちゃいます、、
そこで、1ヶ月が早く感じる方法ってありますか??ほら!たまに、1ヶ月が何故かめちゃくちゃ早く感じる時ってあるじゃないですか!w はい。それで、1ヶ月を早く感じる方法を教えてください!!なんでもOKです!お願いします!! さなさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2024年11月4日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
忙
# 0806 __
水ノ瀬 といいます ´-
どうぞよろしくね !!!
__ ××
わたしは
忙しい 故 直ぐ
に 月日が経って
しまいます .. 笑笑
予定 がたくさん
詰まっていなくて
も 、こう ....
充実した毎日 を
送ることで はやく
感じられるかも ´-
早すぎると 辛い
ので ほどほどに ..
×× __
それではまた 水ノ瀬:みずのせさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月5日 -
年を取るor日のことを考えない メルハバ!雪下にんじん#副学級長の人だよ!
ほんだあぃ
一ヶ月を早く感じる方法は年を取るか、日のことを考えないことだと思います。
日のことを考えないで1日1日を過ごしてれば結構日が過ぎてたりしてます(自分は全く考えてない)
そんじゃまた! 雪下にんじん#副学級長の人さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月5日 -
1か月が早く感じる方法! こんにちは、えななのだ(^^♪
毎日が充実していれば1か月が早く感じると思うよ!
人間って、楽しい時は物凄く早く過ぎるように感じるらしいから、毎日楽しんで過ごしていればいいと思う!
ばいばい(-ω-)/ えなさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月5日 -
充実した毎日! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
1か月が早く感じる方法は、まずは、一日一日充実した毎日を過ごすことが大事だと思います。
充実した毎日を過ごすには、規則正しい日々を過ごすことが必要かなって思います。
ゆーのの場合、学校へ行って、帰って来てから、キズなんをして、それが終わったら
勉強をして、夜は家族で過ごします。
だいたい決まってルーティーンがあるからすごく1日が早く感じるし、1か月も早いです!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談する」「相談に答える(回答する)」ときのルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。 - すでに回答された内容を、ほぼそのままコピーして自分の回答として投稿されることが増えています。このような投稿はやめてください。またそのような投稿は今後公開しません。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- コスメの情報はどうやって入手してる?07月02日
-
- 友達がお母さんにスマホ没収されてしまった…07月20日
-
- 友達がひどすぎる件について、、、07月20日
-
- 球技大会がほんとに嫌だ、、、07月19日
-
- 自分の好きな物を否定する母親...07月20日
-
- 生理の血が少ない?07月19日
-
- 給食食べる量が減った07月19日
-
- 部活サボったことの罪悪感07月19日
-
- アコースティックギター始めたい07月19日
-
- てるとくん推し集まれ〜〜〜!07月20日
-
- これは脈アリですか?07月20日
-
- どうしたら夏休みで垢抜けするのか07月19日
-
- かわいい、純粋って言われたらなんで返せばいい?07月20日
-
- 買いたいスライムがあるのにー07月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- からぴち推し集まっちゃえ~!07月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。