無意識に口が悪くなってしまう
自分は嫌な事やイライラすることがあったらとっさに「○ね」とか「○すぞ」などのいわゆる暴言を吐いてしまいます。
学校などではあまり吐かないのですが、部活などの時友達と練習の試合して点数が取られたら暴言をとても大声で叫んでしまいます。
わざとそうしているのではなく、イライラすることや嫌な事が起こると脊髄反射並に暴言を吐いてしまうのです。
気持ちの制御が出来ていない愚か者なのは承知です。でも本当に無意識に言ってしまいます。
どうしたら治ると思いますか?
我慢すると少しの事でも泣きたくなります。
同じ人はいますか?また、具体的な打開策はありますか? クロミさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年11月29日みんなの答え:2件
学校などではあまり吐かないのですが、部活などの時友達と練習の試合して点数が取られたら暴言をとても大声で叫んでしまいます。
わざとそうしているのではなく、イライラすることや嫌な事が起こると脊髄反射並に暴言を吐いてしまうのです。
気持ちの制御が出来ていない愚か者なのは承知です。でも本当に無意識に言ってしまいます。
どうしたら治ると思いますか?
我慢すると少しの事でも泣きたくなります。
同じ人はいますか?また、具体的な打開策はありますか? クロミさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年11月29日みんなの答え:2件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
わたちも~! こんちくわ!!タンポポなのだ~。名前覚えてね~!!!
☆本題☆
わたちもなんだ~。。無意識っていうか、、なんか口癖になってるのかな?
「おかしい」とか、「キモイで」とか、仲がいい友達にこんな言葉を言ってしまうんだ。。。
「キモイ」とかって、いったらいけないとはわかっているけどどうしても言いたくなっちゃうんだ。。わたちも治すために少しは「あっ、これは言ったらだめだ!」
と自覚した時は気を付けている!!
お互い意識して頑張っていこ~!!!おぉ~! タンポポさん(兵庫・10さい)からの答え
とうこう日:2024年12月1日 -
私の友達 そるとです。
年下すいません。
私の友達もそうです。
彼女と私は、卓球部に所属しています。
彼女は、卓球部1年女子の中で1番強いと思い込んでるせいか、私との試合でレシーブミスしたとき、「なんでこんなへなちょこサーブもとれないの!」と、頭をかきむしりながら叫んでました。
最近では、彼女に勝てることが多くなってきていて、私が点をとるたびに、「もーなんで?」と泣き叫んでいます。
試合が終わり次第、「もう無理。病んだ」と言ってきます。
こんな感じの症状でしょうか。
違ってたら、すいません。
制御できないのは、仕方ないので、私はその友達に合わせています。
私も、ストレスが爆発して泣き叫びそうになることがあるので、友達になだめてもらっています。
こんな感じで、友達に分かってもらえると気が楽になる気がします。
主さんが、友達にそのことを話せれば話してみるのもいいかもしれません。
判断は主さんに任せます。
無責任なこと言ってすいません そるとさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月30日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 初相談。インターネットが辛いです04月30日
-
- 友達がしつこい気がする…04月29日
-
- 中学校で変な噂を流された04月30日
-
- 行きたい高校を親に反対されます04月30日
-
- 新中1です!もうそろそろ中間テストなんです!04月29日
-
- 着衣泳04月29日
-
- 体調不良に数カ月悩まされてる04月29日
-
- 休みの日に部活やめて欲しい04月30日
-
- ゴラクバ!推しいますか!?04月29日
-
- 脈なしか脈ありどっちですか?04月29日
-
- 髪型について04月29日
-
- 小学校の時にしていた遊びは?04月30日
-
- クチコミお願いします!04月29日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- よく使う省略語教えてー!04月29日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。